龍造寺氏の支配下へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 龍造寺氏の支配下への意味・解説 

龍造寺氏の支配下へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/20 08:54 UTC 版)

後藤貴明」の記事における「龍造寺氏の支配下へ」の解説

今山の戦いの後も、元亀2年1571年)、天正元年1573年)、天正2年1574年)と数度にわたり、多久北方方面貴明龍造寺氏戦っている。ところが、同年6月養子・惟明が叛旗翻したため、やむを得ず貴明龍造寺隆信救援求め、惟明に勝利した。そして、貴明龍造寺隆信実子晴明人質差し出している。 しかしながら明くる天正3年1575年8月には早くも隆信との和議破綻した天正4年1576年3月には隆信貴明居城である塚崎城まで迫り、城に放火している。結局天正5年1577年2月再度貴明隆信和議成立するが、これは貴明実子晴明(後の龍造寺家均)を隆信養子に出す代わりに隆信三男である家信貴明の娘・市と結婚させ貴明養子とするというものであった。すなわち、隆信勢力拡大するに及び、その支配下に入らざるを得なくなったのである同年及び天正6年1578年)に隆信に従って貴明家信大村出陣し大村純忠天正6年1578年7月、ついに隆信降伏した天正11年死去沖田畷の戦い隆信戦死する1年前のことであった死後5年目に当たる天正16年1588年)に木像作られ武雄市貴明寺に伝えられている(武雄市重要文化財彫刻)。かつては後世施され白色主体の補彩で覆われていたが、平成22年度修復によりこれを除去古色仕上げ行い当初武将彫刻としての威厳取り戻した

※この「龍造寺氏の支配下へ」の解説は、「後藤貴明」の解説の一部です。
「龍造寺氏の支配下へ」を含む「後藤貴明」の記事については、「後藤貴明」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「龍造寺氏の支配下へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍造寺氏の支配下へ」の関連用語

1
14% |||||

龍造寺氏の支配下へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍造寺氏の支配下へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの後藤貴明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS