龍造寺氏を保護とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 龍造寺氏を保護の意味・解説 

龍造寺氏を保護

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 09:56 UTC 版)

蒲池氏」の記事における「龍造寺氏を保護」の解説

蒲池鑑久の後を継いだのが「義心のごとし」と称えられ蒲池鑑盛であり、鑑盛は、祖父の治久が築いた柳川の城を本格的に改修し柳川城本城として整備した。その鑑盛が26歳の時、肥前国龍造寺家兼謀反のかどで主の少弐氏重臣馬場頼周による討伐戦敗れ筑後落ち延びてきた。鑑盛は家兼の一行手厚く迎え三潴郡一木村(現・大川市一木)に住居用意して保護した。やがて肥前復帰した家兼の命を受け龍造寺家督継いだのが仏門から還俗した龍造寺隆信だったが、その隆信もまた龍造寺氏内紛肥前追われ、ゆく宛もなく筑後川近辺をさ迷ったあげく、対岸筑後蒲池鑑盛保護を受けることになる。鑑盛は戦場では苛烈に戦うが、戦以外で、助け求めてきた者には敵味方越えて保護するという仁徳であったという。この鑑盛による二代に渡る保護なければ龍造寺氏滅びており、その後龍造寺隆信興隆もありえなかっただろう。

※この「龍造寺氏を保護」の解説は、「蒲池氏」の解説の一部です。
「龍造寺氏を保護」を含む「蒲池氏」の記事については、「蒲池氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「龍造寺氏を保護」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍造寺氏を保護」の関連用語

1
4% |||||

龍造寺氏を保護のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍造寺氏を保護のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蒲池氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS