黄麹菌(きこうじきん)
黄麹菌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/02 05:28 UTC 版)
麹の胞子着生が進むと黄色がかった緑色の胞子を形成することから黄麹と呼ばれる。上記品種による分類の中では、ニホンコウジカビ、ショウユコウジカビ、タマリコウジカビが該当する。味噌、醤油、清酒の製造に用いられ、近年では焼酎に使用するメーカーもある。なお、通常の醸造食品の製造工程で麹として用いられる段階では、麹の外見は白色であり、黄色ないし緑色がはっきり確認するまで胞子の着生を進めることは稀である。また、アルビノ固体として、白菌と呼ばれるものがあり、麹を特に白く仕上げたい場合に用いられるが、それは後述する白麹菌とは異なり、黄麹菌に属するニホンコウジカビである。
※この「黄麹菌」の解説は、「種麹」の解説の一部です。
「黄麹菌」を含む「種麹」の記事については、「種麹」の概要を参照ください。
黄麴菌と同じ種類の言葉
- 黄麴菌のページへのリンク