鶴川駅 - 和光学園 - 若葉台駅方面
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 00:03 UTC 版)
「神奈川中央交通町田営業所」の記事における「鶴川駅 - 和光学園 - 若葉台駅方面」の解説
◆鶴21:鶴川駅 - 下大蔵 - 団地南 - 和光学園 - 入谷戸 - 黒川 - 下黒川 - 若葉台駅 ◆鶴22:鶴川駅 - 下大蔵 - 団地南 - 和光学園 - 入谷戸 - 黒川 - 下黒川 - 若葉台駅 - 稲城市役所 - 矢野口駅東 - 多摩川橋 - 調布駅南口(平日・休日運休) ◆鶴23:鶴川駅 → 下大蔵 → 団地南 → 和光学園 ◆鶴23:鶴川駅 -(急行)- 団地南 - 和光学園 鶴川駅から若葉台駅方面へ向かう路線で、鶴21は若葉台駅の一つ手前の下黒川が終点であったが、若葉台駅のバスターミナル供用開始に伴い、若葉台駅まで乗り入れるようになった。鶴22は土曜(2020年9月のダイヤ改正前は休日)早朝に1往復が運行される路線で、若葉台駅に立ち寄ってから再び鶴川街道(東京都道・神奈川県道19号町田調布線)に戻り、稲城市役所・矢野口駅東・多摩川原橋を経由して調布駅南口へ向かう。高速バス・深夜急行バスを除くと、神奈川中央交通の一般路線で多摩川を渡る唯一の路線である他、調布駅南口に乗り入れる路線バスで唯一の中乗り前降りの後払い(整理券方式)となっている。この系統の運行に使用された車両は鶴川駅から柿生駅北口へ回送され、後述の柿26・27の運用に充当される。鶴21・22の支払方法は、これまで前乗り中降りの運賃前払い(目的地申告方式)だったが、2015年9月25日から前述の町50と共に前乗り前降りの運賃後払い(整理券方式)に変更された。 鶴23は鶴川駅と和光学園を結ぶ通学路線で、平日の登校・下校時間帯に運行される。基本的には土曜・休日は運休するものの学園側の要請で臨時運行・増便されることがある。 鶴川駅 - 消防署前 - 街道口で鶴12と経路重複しているが、各系統とも神奈川中央交通単独運行のため、小田急バスとの鶴川団地線共通定期券は利用できない。
※この「鶴川駅 - 和光学園 - 若葉台駅方面」の解説は、「神奈川中央交通町田営業所」の解説の一部です。
「鶴川駅 - 和光学園 - 若葉台駅方面」を含む「神奈川中央交通町田営業所」の記事については、「神奈川中央交通町田営業所」の概要を参照ください。
- 鶴川駅 - 和光学園 - 若葉台駅方面のページへのリンク