鵜戸神社 (鹿屋市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鵜戸神社 (鹿屋市)の意味・解説 

鵜戸神社 (鹿屋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 02:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
鵜戸神社

拝殿
所在地 鹿児島県鹿屋市吾平町麓字宮ノ前3574番地
位置 北緯31度19分50.5秒 東経130度53分51.4秒 / 北緯31.330694度 東経130.897611度 / 31.330694; 130.897611 (鵜戸神社 (鹿屋市))座標: 北緯31度19分50.5秒 東経130度53分51.4秒 / 北緯31.330694度 東経130.897611度 / 31.330694; 130.897611 (鵜戸神社 (鹿屋市))
主祭神 彦波瀲武鵜茅草葺不合尊ほか5柱
社格 郷社
創建 不明
本殿の様式 流造
例祭 10月19日
地図
鵜戸神社
テンプレートを表示

鵜戸神社(うどじんじゃ)は、鹿児島県鹿屋市吾平町麓にある神社旧社格郷社

祭神

彦波瀲武鵜茅草葺不合尊玉依姫命彦五瀬命稲飯命三毛入野命神日本磐余彦尊(神武天皇)の6柱(鵜戸六所権現)を祀る。

歴史

彦波瀲武鵜茅草葺不合尊の陵墓が村内鵜戸山上にあったため、尊を祀ったという。当初は吾平山上陵の東側に位置し、かつては鵜戸六所権現鵜殿神社などと称されており、天平19年(747年)に「六所大権現と号した」という記録がある。

宝殿(本殿)は長久4年(1043年)建立とされ、社殿は寛文年間(1660年代)に島津綱貴が、宝殿と拝殿は明和5年(1768年)に島津重豪がそれぞれ造営した。『三国名勝図会』にはこの頃の様子が挿絵とともに紹介されている。

明治4年(1871年)に災害により八幡神社(現在地)へ「仮」遷座したが帰社せず(八幡神社は同年中に別場所に遷座)、明治6年郷社に列した。昭和39年(1964年)に本殿・舞殿を新築し現在に至る。

境内

文化財

鹿屋市指定文化財

  • 史跡
    • 正安の五輪塔 - 1978年(昭和53年)5月10日指定[1]
    • 鵜戸神社境内の野町観音 - 1990年(平成2年)3月28日指定[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 鹿屋市内の県・市指定文化財一覧(鹿屋市ホームページ)。

参考資料

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から鵜戸神社 (鹿屋市)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から鵜戸神社 (鹿屋市)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から鵜戸神社 (鹿屋市) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鵜戸神社 (鹿屋市)」の関連用語

鵜戸神社 (鹿屋市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鵜戸神社 (鹿屋市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鵜戸神社 (鹿屋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS