鴨川の風景とは? わかりやすく解説

鴨川の風景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 15:00 UTC 版)

ある心の風景」の記事における「鴨川の風景」の解説

ある心の風景』の第4章展開されている鴨川河原での情景は、1924年大正13年)の秋に書かれたスケッチノートの詩(86行)が元になっている。この年8月1か月間、基次郎は姉・冨士宮田夫婦が住む三重県飯南郡松阪町殿町1360番地(現・松阪市殿町)に養生兼ねて滞在していた(詳細城のある町にて#作品背景参照)。その後大阪帰郷した次郎は、秋に京都鴨川行った河原出で 北を見る、 打ちかさなつた山脈織物会社円窓、 白い壁、赤い煉瓦、 また日が射して物売りのらつぱ。こゝの磧から通りを見ると いゝ気持だ、 青服少女も通つた。 遠くを打つ音がする、 測量師長いテープ秋の空気の中に光る、自転車 人力車鴨川市の裏積み重なつた黒い、(中略景物よ、風物よ、 赤いポスト、黒いのはタールだらう 二つ荷馬車よ、 に網を投ずる人、 かさかさ転つてゆく新聞紙 こゝの裏から眺めると ほんとにいゝな。 裏といふ裏はいゝな。 さつきからうろついてゐるよ、 左手石投子供よ。 風に動く白い槿二人してひいてゆく荷馬車 二人ゐる児、 四人連れて(で)歩みゆく子、 空地材木運び 鋸にかんなの音させてゐる 十人程の人。(中略梧桐はたわゝに黄色い果をつけ 吹く風に揺いでる、 大木は高い空気中にゐて高いのがいゝのだ、 こゝまで来ればね! その高い空中がいゝのさ、 — 梶井基次郎日記 草稿――第四帖」(大正13年) この詩は、エミール・ヴェルハーレン長詩都会」からの「かなたに馬車動き荷車過ぎ 汽車走り活力は飛ぶ」といった詩句や、向井去来の「物うりの尻声高く乗すて」や松尾芭蕉の「加茂のやしろは能き社なり」の句の影響指摘されている。

※この「鴨川の風景」の解説は、「ある心の風景」の解説の一部です。
「鴨川の風景」を含む「ある心の風景」の記事については、「ある心の風景」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鴨川の風景」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鴨川の風景」の関連用語

鴨川の風景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鴨川の風景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのある心の風景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS