なき‐ごえ〔‐ごゑ〕【泣(き)声/鳴(き)声】
鳴声
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 03:40 UTC 版)
オウムの鳴声(英語版)は大きく耳障りである。この声には、互いに個々を識別できるようにすることや、仲間に捕食者の出現を警告すること、自分の気分を知らせること、群れのつながりを維持すること、そして巣を守るための警告などいくつもの機能がある。特定の鳴声の種類や鳴声の使い方は種によって異なる。たとえばニシオジロクロオウムは15種類にもおよぶ鳴声を使い分けるのに対し、クルマサカオウムなど、このほかの種はもっと少ない。一部の種は、アカサカオウムのように比較的静かであるが、採食の際に低くうなるような鳴声をだす。ヤシオウムは鳴声のほかに、棒で枯れ枝を叩いて長距離のコミュニケーションを行う。またオウムは何かを警戒しているときには、特徴的なシューシューという音を出す。
※この「鳴声」の解説は、「オウム」の解説の一部です。
「鳴声」を含む「オウム」の記事については、「オウム」の概要を参照ください。
「鳴声」の例文・使い方・用例・文例
- 音楽的鳴声を持つ鳥
- 鳴声が鈴の音に似たスズドリ属の熱帯性アメリカ産の鳥類の1つ
- メロディアスな口笛に似た鳴声を持つオーストラリア・東南アジア産の鳥類
- 北米のツグミで、複雑で魅力的な鳴声で知られる
- その鳴声で有名な北米産黄褐色ツグミ
- 鈍い灰色の北米産ツグミで、美しい鳴声で知られる
- 鳴声で有名でオスは赤い冠飾りがあるアメリカ産キクイタダキ属の小鳥
- 弱々しい音楽的でない鳴声を持つ明るい色の小鳴鳥
- アメリカのアメリカムシクイで、他の鳥の鳴声を真似することで知られる
- 耳障りな鳴声を持つ黒鳥
- ぺちゃくちゃ鳴く鳴声を発する長い尾を持つ黒と白の鳥
- 鈴の音色のような鳴声を持つ青色がかった黒色の果物を食べる鳥
- 他の鳥類の鳴声の真似ができる、長い尾を持つ灰色と白の米国南部産の鳴鳥
- ネコの鳴声に似た鳴声の米国産鳴鳥
- 他の鳥の鳴声を真似ることができるツグミのようなアメリカ産鳴鳥
- 鳥の鳴声の美しさを競うこと
鳴聲と同じ種類の言葉
- >> 「鳴聲」を含む用語の索引
- 鳴聲のページへのリンク