鳥居 (知立市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/13 14:21 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
鳥居
|
|
---|---|
北緯35度0分18.93秒 東経137度1分51.26秒 / 北緯35.0052583度 東経137.0309056度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
面積 | |
• 合計 | 0.247362812km2 |
人口 | |
• 合計 | 1,605人 |
• 密度 | 6,500/km2 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
472-0055[3]
|
市外局番 | 0566(刈谷MA)[4] |
ナンバープレート | 三河 |
鳥居(とりい)は、愛知県知立市にある地名。現行行政地名は鳥居1丁目から鳥居3丁目。
地理
知立市の中央部に位置している。
歴史
町名の変遷
実施後 | 実施年月日 | 実施前(各町名ともその一部) |
---|---|---|
鳥居1丁目 | 2007年(平成19年)10月5日 | 上重原町鳥居 上重原町長篠 上重原町東八鳥の各一部 |
鳥居2丁目 | 宝町築地道 上重原町西八鳥 上重原町東八鳥の各一部 |
|
鳥居3丁目 | 上重原町恩田 上重原町西八鳥の各一部 |
世帯数と人口
2019年(令和元年)8月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
鳥居 | 729世帯 | 1,605人 |
人口の変遷
国勢調査による人口の推移
2010年(平成22年) | 1,635人 | [6] | |
2015年(平成27年) | 1,654人 | [7] |
学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[8]。
番・番地等 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 知立市立知立西小学校 | 知立市立知立中学校 |
交通
施設
- 知立市立知立西小学校
その他
日本郵便
脚注
- ^ “愛知県知立市の町丁・字一覧” (日本語). 人口統計ラボ. 2019年8月13日閲覧。
- ^ a b “令和元年8月 知立市の人口と世帯数 - 町別人口世帯数統計表” (日本語). 知立市 (2019年8月1日). 2019年8月13日閲覧。
- ^ a b “鳥居の郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月11日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
- ^ “知立第三土地区画整理事業”. 知立市. 2019年8月13日閲覧。
- ^ “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年3月23日閲覧。
- ^ “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年3月23日閲覧。
- ^ “小中学校の通学区域”. 知立市. 2019年8月13日閲覧。
- ^ “郵便番号簿 2018年度版 (PDF)” (日本語). 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。
関連項目
|
「鳥居 (知立市)」の例文・使い方・用例・文例
- 鳥居には桜が似合うと思う。
- あなたはそこで美しい神社と鳥居を見ることができます。
- 鳥居と言うと、階段を上がったところにあった赤いオブジェ?
- 石段を上がると赤い鳥居があります.
- 僕の卒論の主査は鳥居教授だった.
- 坂を下りた所に鳥居がある
- 坂の下に鳥居がある
- 鳥居をくぐる
- 鳥居や門の上にわたす横木
- 鹿島鳥居という形式の鳥居
- 春日鳥居という,鳥居の形式
- 春日鳥居という形式の鳥居
- 額束という,鳥居の束
- 笠木の上に,木材を山形に交差させた合掌をのせた鳥居
- 島木という,鳥居の笠木の下に横に渡す木
- 神明鳥居という形の鳥居
- 袖鳥居という,四柱形式の鳥居
- 八幡鳥居という,鳥居の様式
- 明神鳥居という鳥居
- 鳥居_(知立市)のページへのリンク