鮫町 (八戸市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鮫町 (八戸市)の意味・解説 

鮫町

(鮫町 (八戸市) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 04:21 UTC 版)

日本 > 青森県 > 八戸市 > 鮫町
大字鮫町
大字
北緯40度30分55秒 東経141度35分22秒 / 北緯40.515266度 東経141.589569度 / 40.515266; 141.589569座標: 北緯40度30分55秒 東経141度35分22秒 / 北緯40.515266度 東経141.589569度 / 40.515266; 141.589569
日本
都道府県  青森県
市町村 八戸市
人口情報2020年4月30日現在[1]
 人口 9,276 人
 世帯数 4,393 世帯
設置日 1889年明治22年)
4月1日
郵便番号 031-0841[2]
市外局番 0178
ナンバープレート 八戸
町字ID[3] 0025000
運輸局住所コード[4] 02502-0506
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 青森県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

大字鮫町(おおあざさめまち)は青森県八戸市大字郵便番号は031-0841[2]。人口は9,276人、世帯数は4,393世帯(2020年4月30日現在)[1]。旧陸奥国三戸郡浜通村の一部、青森県三戸郡鮫村大字浜通、青森県八戸市大字浜通

八戸市の地域区分では大字鮫町のうち第二砂森新・二子石本町[5]などの北部が鮫地区、種差・大久喜[5]などの南部が南浜地区に該当する。

地理

八戸市の東部に位置し、北・東に太平洋、南に金浜、西に白銀町に面している。海岸沿いにJR八戸線が町域を横断しており、陸奥白浜種差海岸大久喜の各駅を有する。なお、鮫~陸奥白浜間にプレイピア白浜(臨時駅)が存在したが、2012年(平成24年)3月17日廃止された[6]ウミネコ繁殖地蕪島は鮫駅近く、名勝種差海岸は種差海岸駅付近の字棚久保周辺に位置する。また、そのJR八戸線と並走して主要地方道八戸階上線が通過している。

小字

2024年令和6年)2月末時点での「八戸市(青森地方法務局八戸支局)登記所備付地図データ」、デジタル庁公表の「アドレス・ベース・レジストリ」の「青森県 八戸市 町字マスター(フルセット) データセット」、八戸市公表の「地域・年齢別人口(2020年4月30日)」および「八戸市の地名」によると、大字鮫町の小字は以下の通りである[7][3][1][8]

町字ID 小字 出典
登記[7] 町字マスター[3] 人口一覧[1] 地名[8]
0025101 字赤コウ
0025102 字シコシリ
0025103 字ハンノ木沢
0025104 字ハン木沢
0025105 字安川目
0025106 字姥懐
0025107 字横道通
0025108 字下栗沢 ×
0025109 字下手代森
0025110 字下松苗場
0025111 字下須田
0025112 字下柏木森
0025113 字下盲久保
0025114 字海端
0025115 字外ノ沢
0025116 字外駒立 ×
0025117 字外栗沢 ×
0025118 字葛ノ芽
0025119 字刈田沢 ×
0025120 字館ノ下
0025121 字館越
0025122 字館下 × × ×
0025123 字鬼場平
0025124 字蟻子
0025125 字牛子平 ×
0025126 字居合
0025127 字金屎
0025128 字駒立 ×
0025129 字熊野林
0025130 字古馬屋
0025131 字古馬屋尻 ×
0025132 字狐平
0025133 字高岩
0025134 字高森
0025135 字骨沢
0025136 字妻ノ神
0025137 字坂ノ上
0025138 字鮫
0025139 字山四郎蒔目
0025140 字子猪越
0025141 字持越沢
0025142 字種差
0025143 字舟渡ノ上
0025144 字住吉町
0025145 字小舟渡平
0025146 字小清水久保
0025147 字小沢
0025148 字小長根
0025149 字上鮫
0025150 字上手代森
0025151 字上松苗場
0025152 字上須田 ×
0025153 字上柏木森
0025154 字上盲久保
0025155 字神子沢久保
0025156 字須田 ×
0025157 字水上
0025158 字西子沢
0025159 字石越
0025160 字石株
0025161 字石仏沢
0025162 字先祖ケ久保
0025163 字膳ノ目平 ×
0025164 字膳並平 ×
0025165 字大開
0025166 字大岩
0025167 字大岩山 ×
0025168 字大作平
0025169 字大草離
0025170 字大槻窪
0025171 字沢堀込 ×
0025172 字棚久保
0025173 字中崎 ×
0025174 字中道
0025175 字槻ノ木
0025176 字鉄砲平
0025177 字内栗沢 ×
0025178 字南ナシナ窪 ×
0025179 字二ツ石
0025180 字二見町
0025181 字二子石
0025182 字日蔭沢
0025183 字日出町
0025184 字忍町
0025185 字番屋
0025186 字浜道通
0025187 字福沢久保
0025188 字北ナシナ窪 ×
0025189 字堀込
0025190 字堀込下
0025191 字亦窪
0025192 字遥望石
0025193 字梨子木窪 ×
0025194 字立石 ×
0025195 字林通
0025196 字冷水
0025197 字冷水平
0025198 字和山 ×
0025199 字綣久保

なお、八戸市は「字館下」は「字館ノ下」の表記揺れであるとしている[9]

歴史

1929年までの三戸郡鮫村の行政区。現在の町域とは一部異なる。
  • 明治初期に入り、内国海運が蒸気船の就航とともに盛んになったため、鮫港は中継港と避難港としての機能を求められる。
  • 1881年明治41年) - 内務省は八戸港実測のため、オランダ人のローエンホルストムルテンを鮫に派遣して改修計画を作成する。
  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行。三戸郡浜通村の一部・金浜村が合併し、自治体としての鮫村が発足する。
  • 1919年大正8年)-1932年昭和7年) - 本格的な防波堤の建造、埋立地の造成が始まる。
  • 1924年(大正13年)11月10日 - 国有鉄道の駅として鮫駅が開業。
  • 1929年(昭和4年)三戸郡鮫村が八戸町、小中野町、湊町と合併して自治体としての鮫村は廃止。旧鮫村域は八戸市に含まれる。

世帯数と人口

2020年令和2年)4月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字 小字 世帯 人口
大字鮫町 字赤コウ 44世帯 111人
字シコシリ 26世帯 64人
字ハンノ木沢 112世帯 227人
字ハン木沢 137世帯 302人
字安川目 41世帯 87人
字姥懐 23世帯 47人
字横道通 5世帯 10人
字下手代森 105世帯 202人
字下松苗場 170世帯 354人
字下須田 4世帯 7人
字下柏木森 31世帯 74人
字下盲久保 169世帯 363人
字海端 14世帯 29人
字外ノ沢 30世帯 55人
字葛ノ芽 14世帯 30人
字館ノ下 10世帯 20人
字館越 25世帯 50人
字鬼場平 17世帯 51人
字蟻子 132世帯 271人
字居合 104世帯 209人
字金屎 105世帯 222人
字熊野林 6世帯 11人
字古馬屋 291世帯 588人
字狐平 16世帯 45人
字高岩 20世帯 50人
字高森 1世帯 1人
字骨沢 17世帯 41人
字妻ノ神 17世帯 31人
字坂ノ上 5世帯 16人
字鮫 69世帯 141人
字山四郎蒔目 214世帯 453人
字子猪越 38世帯 92人
字持越沢 45世帯 81人
字種差 17世帯 27人
字舟渡ノ上 16世帯 29人
字住吉町 91世帯 181人
字小舟渡平 169世帯 363人
字小清水久保 2世帯 6人
字小沢 26世帯 64人
字小長根 131世帯 276人
字上鮫 79世帯 170人
字上手代森 46世帯 81人
字上松苗場 141世帯 308人
字上柏木森 4世帯 14人
字上盲久保 234世帯 521人
字神子沢久保 5世帯 5人
字水上 3世帯 3人
字西子沢 82世帯 183人
字石越 37世帯 89人
字石株 37世帯 88人
字石仏沢 38世帯 90人
字先祖ケ久保 16世帯 30人
字大開 99世帯 230人
字大岩 2世帯 5人
字大作平 63世帯 152人
字大草離 14世帯 28人
字大槻窪 27世帯 50人
字棚久保 68世帯 145人
字中道 28世帯 63人
字槻ノ木 4世帯 14人
字鉄砲平 68世帯 140人
字二ツ石 1世帯 6人
字二見町 85世帯 163人
字二子石 17世帯 38人
字日蔭沢 2世帯 7人
字日出町 4世帯 6人
字忍町 73世帯 133人
字番屋 5世帯 12人
字浜道通 16世帯 39人
字福沢久保 224世帯 448人
字堀込 21世帯 40人
字堀込下 24世帯 56人
字亦窪 4世帯 6人
字遥望石 28世帯 58人
字林通 100世帯 207人
字冷水 41世帯 80人
字冷水平 16世帯 34人
字綣久保 128世帯 253人
4,393世帯 9,276人

教育

脚注

  1. ^ a b c d e 八戸市総務部情報政策課: “地域・年齢別人口(2020年4月30日)”. 八戸市 (2020年7月17日). 2025年2月27日閲覧。
  2. ^ a b 青森県 八戸市 鮫町の郵便番号”. 日本郵便. 2025年3月8日閲覧。
  3. ^ a b c 青森県 八戸市 町字マスター(フルセット) データセット”. デジタル庁 (2024年8月13日). 2025年2月2日閲覧。
  4. ^ 自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2025年3月8日閲覧。
  5. ^ a b 小字ではなく町内会名(慣用町名)。八戸市では学区などは小字ではなく小字とは別に存在する町内会名で区分けされている。
  6. ^ 2012年3月ダイヤ改正について JR東日本盛岡支社・2011年12月16日
  7. ^ a b 八戸市(青森地方法務局八戸支局)登記所備付地図データ”. G空間情報センター. 一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会 (2024年10月5日). 2025年2月2日閲覧。
  8. ^ a b 八戸市総務部総務課法規グループ: “八戸市の地名(大字・字のつく住所)”. 八戸市 (2021年2月3日). 2025年2月27日閲覧。
  9. ^ 八戸市市民環境部市民課戸籍グループ: “市内の字名等の表記を統一・整備しました”. 八戸市 (2020年1月7日). 2025年3月9日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鮫町 (八戸市)」の関連用語

1
100% |||||




5
三光時代根城店 - 青森県八戸市根城。後にドラッグストアの「スーパードラッグ3」に業態転換し、ツルハドラッグへ譲渡された。久慈店 - 岩手県久慈市長内。閉店後に岩手県を地盤とするジョイスへ土地・建物を売却。ジョイス久慈長内店。岬台店 - 青森県八戸市岬台。小規模店。リッツコーポレーションへ譲渡されず閉店。鮫店 - 青森県八戸市鮫町。小規模店。リッツコーポレーションへ譲渡されず閉店。このほか、ドラッグストアの「スーパードラッグ3」をツルハドラッグへの譲渡時点で8店舗を営業していた。現在のツルハドラッグみなと店は経営破綻した亀屋みなみチェーンから土地・建物と従業員とともに引き受けていた店舗であった。リッツコーポレーション時代本八戸駅前店 - 青森県八戸市内丸の駅前にあった。旗艦店であったものの、中心街や郊外との競争激化により、リッツコーポレーションがユニバースの子会社となる際に賃貸契約を打ち切り閉店。後継テナントはツルハドラッグ本八戸駅前店。湊高台店 - 青森県八戸市湊高台。リッツコーポレーションがユニバースの子会社となる際に同地に新築による出店計画があったため閉店。三光ストアの建物は解体され、2014年12月に「ユニバース湊高台店」が新築オープンした。東霊園に近いものの、供花や菓子の種類を削減し値上げに踏み切るなど、品揃えについても収益力の強化が図られている。ユニバース時代
38% |||||




9
34% |||||


鮫町 (八戸市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鮫町 (八戸市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鮫町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS