鬼乕魚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > 虎魚 > 鬼乕魚の意味・解説 

おに‐おこぜ〔‐をこぜ〕【鬼×鰧/鬼虎魚】

読み方:おにおこぜ

カサゴ目オニオコゼ科海水魚全長20センチ。目が突出し、口は大きくて上を向き頭部凹凸激しい。うろこはない。背びれのとげの基部毒腺があり、刺されると痛い。本州中部以南分布し生息深度によって体色変化する鍋料理吸い物にして賞味古くから、山神供物とする風習がある。おこぜ。《 冬》


鬼虎魚

読み方:オニオコゼ(oniokoze)

オコゼ異称


オニオコゼ

(鬼乕魚 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/14 20:04 UTC 版)

オニオコゼ
Inimicus japonicus
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : 棘鰭上目 Acanthopterygii
: カサゴ目 Scorpaeniformes
亜目 : カサゴ亜目 Scorpaenoidei
: フサカサゴ科 (あるいはオニオコゼ科Scorpaenidae
亜科 : オニオコゼ亜科 Synanceinae
: オニオコゼ属 Inimicus
: オニオコゼ I. japonicus
学名
Inimicus japonicus
(Cuvier, 1829)
和名
オニオコゼ(鬼鰧、鬼虎魚)
英名
Devil stinger
Demon stinger
Goblinfish
Sea Goblin
Spiny devilfish

オニオコゼ(鬼鰧、鬼虎魚、学名Inimicus japonicus)は、カサゴ目フサカサゴ科[1](あるいはオニオコゼ科[2][3])に属する魚類の一種。単にオコゼとも呼ばれる[2]

分布・生態

関東以南の太平洋新潟県以南の日本海、および東シナ海に分布する。

浅海性で、生息範囲は沿岸から水深200mまで[2]底生性で、通常はあまり泳ぎ回ることなく海底に潜み、地味な体色を利用して砂や石に擬態する。食性肉食性で、小魚などを待ち伏せ、素早く捕食する。

形態

体色は褐色系が多いが、色彩変異に富む。特にオレンジ色の珍しい種類もある[4]。口は上向きにつく。体表は他のカサゴ類と同様にいぼ状・房状の突起が発達し、皮膚が剥がれているようにも見える。この異形の風貌により「おこ=醜い・ぜ=魚名語尾」で「オコゼ」の由来となっている。体長は20cm程度であることが多いが、最大では全長29cmに達する[3]

背鰭の棘条に毒腺を備え、刺されると激しく痛む[2]。背鰭の鰭条は16-18本の棘条と、5-8本の軟条で構成される[2]。背鰭の軟条の形態、鰭膜の切れ込みの形状から近縁のセトオニオコゼ・ヒメオニオコゼと鑑別される[2]

日本人との関係

ヤマノカミという俗称は、本種の干物を山の神への供物にする風習があったことによる。山の神は風貌が醜いうえ嫉妬深い女神であったが、自分よりも醜いオコゼの顔を見ると、安心して静まるのだという。

南方熊楠は随筆『山神オコゼ魚を好むということ』でこのことに触れている。それによると和歌山県南部にはオコゼを山の神に奉って儲けた伝承がいくつか知られ、たとえば山奥で木を伐採したが川の水量が少なくて運べなかったとき、オコゼを奉ると大雨が降って運べるようになったという。日向地方では猟師が懐にオコゼを隠し持ち、「これを差し上げるのでイノシシを出してほしい」と願うと取れる。その後、同じ魚を持って同じように願うと、山の神はオコゼほしさに何度でもイノシシを出すともいう[5]

三重県尾鷲市の矢浜地区にある桂山の山中で毎年2月7日に行われる「山ノ神講」の言い伝えによれば、山の神と海の神が手下の数を競い合ったところ同数であったが、遅れて最後にオコゼが来て海の神が勝った。そこで、山の神の機嫌を直すため、オコゼを捕まえて山の神に見せることで豊作を祈願するようになったという。この「山ノ神講」では懐に隠し持ったオコゼをちらりと見せては笑い声を上げるという所作があり、地元では季節の風物詩となっている。

食用

日本料理では、刺身唐揚げ吸い物などに利用される[2]。非常に美味であるとともに可食部が少ないことから、日本では一般に高級魚として扱われる。

最近[いつ?]は個体数が減っており、香川県などでは養殖も行われている。

出典・脚注

  1. ^ 『Fishes of the World Fourth Edition』 pp.321-325
  2. ^ a b c d e f g 『日本の海水魚』 pp.210-213
  3. ^ a b Inimicus japonicus”. FishBase. 2014年5月13日閲覧。
  4. ^ 全身オレンジ色のオニオコゼが来館者の人気者に 鳥取市の水族館「とっとり賀露かにっこ館」”. 日刊スポーツ (2022年8月6日). 2022年8月6日閲覧。
  5. ^ 南方全集

参考文献

  • Joseph S. Nelson 『Fishes of the World Fourth Edition』 Wiley & Sons, Inc. 2006年 ISBN 0-471-25031-7
  • 岡村収・尼岡邦夫監修 『日本の海水魚』 山と溪谷社 1997年 ISBN 4-635-09027-2
  • 南方熊楠。「山神オコゼ魚を好むということ」『南方熊楠全集 2』、(1971)、平凡社、p.248-257

関連項目

外部リンク


「鬼虎魚」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



鬼乕魚と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

鬼乕魚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鬼乕魚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオニオコゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS