高級フランス料理の「スパゲッティ・ア・ラ・ナポリテーヌ」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高級フランス料理の「スパゲッティ・ア・ラ・ナポリテーヌ」の意味・解説 

高級フランス料理の「スパゲッティ・ア・ラ・ナポリテーヌ」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 21:04 UTC 版)

ナポリタン」の記事における「高級フランス料理の「スパゲッティ・ア・ラ・ナポリテーヌ」」の解説

明治期日本ではロングパスタよりマカロニ主流であった。また当時日本西洋料理と言えばフランス料理であったことから、パスタ料理当初マカロニラビオリベシャメルソース仕上げフランス料理として調理されていたという。トマトソース日本に伝わると、トマトソーススパゲッティ「スパゲッティ・ア・ラ・ナポリテーヌ」がフランス料理として提供された。ただし、日本では第二次世界大戦後までパスタ入手をほとんど輸入品頼っていたため、ホテル高級レストランでのみ扱われる料理であった明治30年ごろから日本では洋食店が増加し一部西洋料理日本独自の「洋食」へと変化していったが、パスタ料理戦前段階では「洋食化することはなかった。 1903年フランス料理大家エスコフィエ著したLe Guide culinaire(『エスコフィエ フランス料理』)には、「Garniture à la Napolitaine(ガルニチュール・ア・ラ・ナポリテーヌ)」という名のパスタ料理収録されている。そのレシピは、「スパゲティ500gをゆでて、グリュイエール・チーズ50g、パルメザンチーズ50gをおろしたもの、トマト・ピュレ1dlを合わせてつないだもの、バター100gを加えて仕上げる。ソース料理の肉のフォン」というものである。これは単品料理ではなくautre garnitures(その他の付け合わせ)として収録されている。 また、築地精養軒料理長務めた鈴本敏雄が1920年大正9年)に著した仏蘭西料理献立書及調理法解説でも、Garniture à la Napolitaine(ガランチン・ア・ラ・ナポリテーイン)」という料理名で「Parmesan乾酪加へたるTomato sauceにて調理したる"Spaghetti"」と、「Macaroni(又は)Spaghetti à la Napolitaine(マカロニ又はスパゲイチ・ア・ラ・ナポリテーイン)」という料理名で「ざつと茹でたるものを、赤茄子の原漿及び乾酪加へ充分にハム風味を有たしたる羹汁にて煮込むパスタ料理収録されている。

※この「高級フランス料理の「スパゲッティ・ア・ラ・ナポリテーヌ」」の解説は、「ナポリタン」の解説の一部です。
「高級フランス料理の「スパゲッティ・ア・ラ・ナポリテーヌ」」を含む「ナポリタン」の記事については、「ナポリタン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高級フランス料理の「スパゲッティ・ア・ラ・ナポリテーヌ」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

高級フランス料理の「スパゲッティ・ア・ラ・ナポリテーヌ」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高級フランス料理の「スパゲッティ・ア・ラ・ナポリテーヌ」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナポリタン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS