こうとう‐べんむかん〔カウトウベンムクワン〕【高等弁務官】
高等弁務官
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 05:01 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動高等弁務官(こうとうべんむかん、High Commissioner)
- 宗主国が植民地に置いた施政の責任者。個別の業務を処理する弁務官の統括者。
- アメリカ軍政下の沖縄を統治していた琉球列島米国民政府の長。「琉球列島高等弁務官」を参照のこと。
- アメリカ自治領時代のフィリピンに、アメリカ本国から派遣されていた常任使節。「アメリカ領フィリピンの総督・高等弁務官」を参照のこと。
- イギリス連邦加盟国間で特命全権大使の代わりに交換する外交使節長。なお、大使館に相当するものは高等弁務官事務所と呼ばれる。「高等弁務官 (コモンウェルス)」を参照のこと。
- デンマーク王国内のグリーンランドおよびフェロー諸島におけるデンマーク政府の代表。
- 国際連合難民高等弁務官。難民の地位に関する条約によって難民の法的保護を行うことを任務とする。「国際連合難民高等弁務官事務所」を参照のこと。
- 国際連合人権高等弁務官。ウィーン宣言及び行動計画によって人権保障と調整を行う。「国際連合人権高等弁務官事務所」を参照のこと。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
高等弁務官
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 00:21 UTC 版)
詳細は「高等弁務官 (コモンウェルス)」を参照 加盟国同士では、通常の国対国のように特命全権大使を交換せず、「高等弁務官」を外交使節長として、大使館の代わりに高等弁務官事務所を置いている。 これは大使が国家元首の代理及びその大使の駐在先を大使館として呼ぶことが、各国の国家元首が同一人物たる同君連合に当たる諸国間では不適当であったためだが、加盟国の中でイギリス国王を君主・元首としなくなった国においても伝統的にこの名称が使われている。
※この「高等弁務官」の解説は、「イギリス連邦」の解説の一部です。
「高等弁務官」を含む「イギリス連邦」の記事については、「イギリス連邦」の概要を参照ください。
「高等弁務官」の例文・使い方・用例・文例
高等辨務官と同じ種類の言葉
- 高等辨務官のページへのリンク