高橋伸夫 (地理学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高橋伸夫 (地理学者)の意味・解説 

高橋伸夫 (地理学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 22:29 UTC 版)

高橋伸夫
生誕 1939年9月29日
日本東京府
死没 (2013-07-14) 2013年7月14日(73歳没)
日本
国籍 日本
研究分野 地理学
研究機関 東京教育大学筑波大学
出身校 パリ第1大学東京教育大学
指導教員 青野壽郎
博士課程
指導学生
松井圭介
主な業績 都市地理学
主な受賞歴 パリ地理学会銀メダル
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

高橋 伸夫(たかはし のぶお、1939年昭和14年)9月29日 - 2013年平成25年)7月14日[1])は、日本地理学者筑波大学名誉教授東京都台東区出身[1]人文地理学、とくに都市地理学に関する研究を行うとともに、学習参考者や一般向けの書籍も執筆、編集した。また、オリヴィエ・ドルフュス『地理空間』(山本正三との共訳)など、フランス地理学の日本への紹介も行った。

経歴

1952年(昭和27年)に東京教育大学附属小学校(現・筑波大学附属小学校)、1958年(昭和33年)に東京教育大学附属中学校・高等学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を卒業。

1960年(昭和35年)4月に東京教育大学理学部へ入学、青野壽郎の薫陶を受け1964年(昭和39年)3月に同地理学専攻を卒業、母校の東京教育大学附属高等学校教諭となる[1]。1年で高校教師を辞し、1965年(昭和40年)4月に東京教育大学大学院理学研究科地理学専攻へ進学、理学修士号を取得し同博士課程へ進み[1]1969年(昭和44年)3月に退学、翌4月から東京教育大学理学部助手に就任[2]

フランス政府奨学金を得て1970年(昭和45年)パリ第1大学地理学研究所博士課程へ留学1972年(昭和47年)6月に「日本における工業化に伴う都市化の進展」で地理学博士の学位[1]を取得[2]。パリ第1大学では、フランス地理学を代表する学者であるフィリップ・パンシュメルフランス語版ポール・クラヴァルジャン=ロベール・ピットらと交流した[3]1974年(昭和49年)、「清水市域における都市化の展開」で東京教育大学から理学博士[4]、パリ第1大学から地理学博士を取得[5]。東京教育大の博士号の主査は尾留川正平が務めた[6]

1974年(昭和49年)4月に助手として着任以来、筑波大学に長く所属し、地球科学系長などを務め[2]2003年(平成15年)に名誉教授となった[7]。この間、東北大学秋田大学茨城大学つくば国際大学埼玉大学千葉大学お茶の水女子大学東京都立大学 (1949-2011)東京都立教育研究所日本大学法政大学広島大学岡山大学パリ第7大学で非常勤講師を務めた[2]。都市地理学、金融の地理学、フランスや南アメリカ地誌学的研究を始め、地理教育に貢献し、「教科書の高橋」の異名をとった[8]学会関係では、日仏地理学会会長などを歴任した[9]

2003年(平成15年)に退官後も研究を続け、生涯に約40冊の著書を発表した[8]2013年(平成25年)7月14日、73歳で逝去[1]。高橋の遺志により、しばらくの間地理学関係者へ逝去の事実は公開されなかった[1]

おもな著書

2003年までに著書28冊、訳書・訳文16本、学術論文152本、その他(分担執筆、寄稿等)78本を発表した[10]。(この数字には教科書地図帳、参考書、百科事典随筆等は含まれない[11]。)

単著

編著

  • この一冊で世界の地理がわかる!、三笠書房、1998年
    • 改訂新版(文庫化):(井田仁康との共編)面白いほど世界がわかる「地理」の本、三笠書房(知的生きかた文庫)、2012年

共編著

  • 菅野峰明、永野征男との共編)都市地理学入門、原書房、1984年
  • 中村和郎との共編)地理学への招待(地理学講座 第1巻)、古今書院、1988年
  • (菅野峰明、山下清海、山下脩二、手塚章との共編)世界地図を読む―図説 世界地理、大明堂、1993年
  • 谷内達との共著)日本の三大都市圏 : その変容と将来像、古今書院、1994年
  • (小野寺淳、田林明、中川正との共著)文化地理学入門、東洋書林、1995年
  • 阿部和俊、谷内達、佐藤哲夫との共著)ジオグラフィー入門―地理学でみる日本と世界、古今書院、1996年
  • (手塚章、ジャン=ロベール・ピットとの共編著)パリ大都市圏 : その構造変容、東洋書林、1998年
    • 改訂新版:(谷内達、阿部和俊、佐藤哲夫、杉谷隆との共著)ジオグラフィー入門―考える力を養う地理学は面白い、古今書院、2008年
  • 村山祐司、菅野峰明、伊藤悟との共著)新しい都市地理学、東洋書林、1997年
  • (村山祐司、手塚章、ジャン=ロベール・ピットとの共編著)EU統合下におけるフランスの地方中心都市、古今書院、2003年
  • 内田和子岡本耕平、佐藤哲夫との共編著)現代地理学入門 : 身近な地域から世界まで、古今書院、2005年
  • 菊地俊夫、根田克彦、山下宗利との共編著)都市空間の見方・考え方、古今書院、2013年 - 高橋の最期の著作となった。

訳書

脚注

  1. ^ a b c d e f g 松井(2013):79ページ
  2. ^ a b c d 筑波大学地球科学系(2003):1ページ
  3. ^ 松井(2013):79 - 80ページ
  4. ^ 清水市域における都市化の展開 高橋伸夫”. 国立国会図書館. 2013年8月19日閲覧。
  5. ^ 高橋伸夫『この一冊で世界の地理がわかる!』三笠書房、1998年、364頁。ISBN 483791764X :奥付・執筆者紹介
  6. ^ 東京教育大学理学部地理学教室(1977):27ページ
  7. ^ 筑波大学名誉教授” (PDF). 筑波大学. 2013年8月19日閲覧。
  8. ^ a b 松井(2013):80 - 81ページ
  9. ^ 日仏諸学会”. 在日フランス大使館. 2013年8月19日閲覧。
  10. ^ 筑波大学地球科学系(2003):2 - 11ページ
  11. ^ 筑波大学地球科学系(2003):11ページ

参考文献

  • 東京教育大学理学部地理学教室「東京文理科大学・東京教育大学地理学関係学位授与者一覧」『東京教育大学地理学研究報告』XXI、東京教育大学理学部地理学教室、1977年、23-27頁。 
  • 松井圭介「高橋伸夫先生を悼む」(PDF)『地理空間』第6巻第2号、地理空間学会、2013年12月20日、79-82頁、doi:10.24586/jags.6.2_79 
  • 「高橋伸夫先生略歴・著作目録」『筑波大学人文地理学研究』第27号、筑波大学地球科学系、2003-03-00、1-11頁。  NAID 40006387777

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高橋伸夫 (地理学者)」の関連用語

高橋伸夫 (地理学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高橋伸夫 (地理学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高橋伸夫 (地理学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS