高橋伸彰 (実業家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高橋伸彰 (実業家)の意味・解説 

高橋伸彰 (実業家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 08:34 UTC 版)

髙橋 伸彰(たかはし のぶあき、1977年 - )は、日本実業家エンジェル投資家。株式会社フィル・カンパニー創業者であり、同代表取締役会長

経歴

長野県安曇野市生まれ。大阪府堺市出身。1993年西大和学園中学校卒業[1]。1996年西大和学園高等学校卒業。2001年一橋大学商学部経営学科を卒業し、オリックス株式会社に入社[2]廣本敏郎ゼミ出身。株式会社フィル・カンパニー代表取締役社長の金子麻里はゼミの同期[3]

本社営業第一部配属。しかし、サラリーマン生活が性に合わず、退社。輸入雑貨を扱う自営業に転じたが、在庫の山を抱え、借金が膨らみ[1]、2003年にアクタスマネジメントサービス株式会社入社。米国公認会計士の資格を習得[2]

2005年6月株式会社フィル・カンパニー東京都目黒区に設立。2006年同社代表取締役就任[2]

独自開発のリユース建築システムを使い、駐車場の上空を商業施設や賃貸物件に活用する空中店舗開発事業を進める[2]。2005年環境省環境ダイナマイト Grand Prix 2005準グランプリ受賞、2007年社団法人日本ニュービジネス協議会連合会第二回ニッポン新事業創出大賞アントレプレナー大賞部門特別賞受賞、2009年財団法人川崎市産業振興財団かわさき起業家優秀賞及び日本起業家協会JEA賞受賞、2010年藤沢市産業振興財団第11回湘南ビジネスコンテスト第2位受賞[4]。2011年には名古屋市[5]、2012年には大阪市での事業を開始[6]

2017年株式会社フィル・カンパニー代表取締役退任。2018年株式会社フィル・カンパニー取締役退任[1]。2019年株式会社ストライク創業者の荒井邦彦、ことでんグループ代表の真鍋康正らと如水ベンチャーズ設立に参画し、1号ファンドに出資[7][8]。2020年投融資会社のファルス株式会社を設立し、カンボジア等の新興国での社会起業などに従事[1]。2023年株式会社フィル・カンパニー取締役[9]。同年紺綬褒章受章[10]。同年株式会社フィル・カンパニー代表取締役会長[11]

脚注

  1. ^ a b c d フィル・カンパニー / PHALs 創業者 高橋 伸彰 出口のその先に 第3回 経営者通信
  2. ^ a b c d 空中店舗の共創戦略「THE INDEPENDENTS」2011年10月
  3. ^ ファルス株式会社代表取締役 髙橋伸彰さんHIT MAGAZINE
  4. ^ 産業情報かわさき No.248第58回 かわさき起業家オーディションビジネス・アイデアシーズ市場最終選考会の結果
  5. ^ とれまがニュース「空中店舗」フィル・カンパニー 名古屋初進出、テナントには“ARMANI EXCHANGE(アルマーニ・エクスチェンジ) ”、初のアパレルテナント
  6. ^ ドリームニュース2012年06月06日「空中店舗」フィル・カンパニー JR京浜東北線関内駅徒歩1分の好立地に「フィル・パーク関内駅前」をプロデュース
  7. ^ 一橋大出身の起業家支援 如水ベンチャーズがファンド日本経済新聞2019年6月10日 14:20
  8. ^ 一橋大出身の起業家を支援する如水ベンチャーズが1号ファンドを設立TechCrunch2019年6月10日
  9. ^ プライム上場の店舗開発企業で大株主が取締役に!会社側と対立し「異例の折衷案」ダイヤモンドオンライン2023.2.17 5:00
  10. ^ 富良野市に500万円寄付 東京・高橋さんに紺綬褒章を伝達北海道新聞2023年9月19日 19:43
  11. ^ 高橋取締役が代表取締役会長/フィル・カンパニー建設通信新聞 2023-12-04 3面



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高橋伸彰 (実業家)」の関連用語

高橋伸彰 (実業家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高橋伸彰 (実業家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高橋伸彰 (実業家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS