高取南とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 高取南の意味・解説 

高取南

読み方:タカトリミナミ(takatoriminami)

所在 広島県広島市安佐南区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒731-0142  広島県広島市安佐南区高取南

高取 (広島市)

(高取南 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/21 08:49 UTC 版)

日本 > 広島県 > 広島市 > 安佐南区 > 高取 (広島市)

高取(たかとり)は、広島県広島市安佐南区の地域の一つ。

概要

北部は荒谷山、南は武田山に挟まれ、この南北の山の麓に流れている安川流域一帯で、古の伊福鄕、後の安の庄の一部。上安村の一部であったが天正年間に分村した。

高取村は、江戸期からの村名で、安芸国沼田郡(もと佐東郡)に属する広島藩領で、廃藩置県1888年(明治21年)まで、広島県沼田郡高取村。1889年(明治22年)大合併[1]時、沼田郡大町村、上安村、中須村、高取村、相田村、長楽寺村の6村が合併し沼田郡安村となる。

太平洋戦争後の1955年(昭和30年)に安佐郡古市町と合併し安佐郡安古市町となる。1973年(昭和48年)に、広島市と合併し広島市安古市町。1980年(昭和55年)広島市が政令指定都市に指定され広島市安佐南区高取南、高取北、高取南町となる。

文化財

  • 光明寺 - 長瀧山と號す。1279(弘安2)年、現在の北広島町古保利の福光寺第28世の権大僧都:慈教が夜珠の庄に一宇を建立し、圓妙院(真言宗)と称した。古くは武田氏の祈祷所であり、1300(正安2)年に武田信隆より寄進された鰐口は、広島県内では最古の物とみられ、大変に貴重な文物とされている。1460(寛正元)年、圓妙院第13代の性空が本願寺宗主の蓮如上人に弟子入りし、名を蓮空と改め、真言宗から浄土真宗へ改宗された。1498(明応7)年、空円房釋祐了が長瀧山圓妙院光明寺と公称する。第24世の遠藤治宣は、中国放送(RCC)の元スポーツディレクターで、RCCテレビがゴールデンタイムに自社製作していた情報番組「西田篤史の週刊パパタイム」にも出演していた。また、2000(平成12)年4月8日〜2007(平成19)年3月31日までRCCラジオの土曜朝のワイド番組「治宣の千客万来」のパーソナリティーも務めていた。

主な施設

公共施設

小学校

中学校

  • 広島市立高取北中学校
  • 広島市立安西中学校

高等学校

社寺

交通

道路

住居表示

広島県広島市安佐南区高取南
  • 1丁目
  • 2丁目
  • 3丁目
広島県広島市安佐南区高取北
  • 1丁目
  • 2丁目
  • 3丁目
  • 4丁目
広島県広島市安佐南区高取南町

脚注

参考文献

  • 『郡役所廃止記念 安佐郡誌 (復刻版)』芸備風土研究会、1975年(昭和50年)

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高取南」の関連用語

高取南のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高取南のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高取 (広島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS