駆動方式主電動機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 駆動方式主電動機の意味・解説 

駆動方式・主電動機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 01:34 UTC 版)

新幹線0系電車」の記事における「駆動方式・主電動機」の解説

駆動方式WN継手を介して電動機出力軸駆動歯車接続するWN駆動方式採用主電動機MT200 形称する直流直巻電動機で、連続定格出力185 kW/415 V・490 A・2,200 rpm であり、原設計三菱電機担当した1964年昭和39年当時日本における電車用、かつカルダン駆動方式モーターとしては最高の出力を持つ。これを1両あたり4基搭載し、1両で740 kW(≒1,000 HP)の出力確保している。全車電動車編成組み動力性能上の均衡速度平坦235 km/h10上り勾配196 km/h達する。1966年昭和41年)度の新造車4次車)より絶縁強化図ったMT200A形を、1973年昭和48年)度の新造車15次車)からは1時間定格出力225 kW増強したMT200B形を装備する1992年平成4年)、0系主電動機がMT200Bに統一されたことで、限流値を上げ起動加速度1.2 km/h/s に向上させた。

※この「駆動方式・主電動機」の解説は、「新幹線0系電車」の解説の一部です。
「駆動方式・主電動機」を含む「新幹線0系電車」の記事については、「新幹線0系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駆動方式主電動機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駆動方式主電動機」の関連用語

駆動方式主電動機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駆動方式主電動機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新幹線0系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS