馬軍団とは? わかりやすく解説

馬俊仁

(馬軍団 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/11 02:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
馬俊仁
プロフィール
出生: 1944年康徳11年)10月
出身地: 満州国奉天省遼陽市
各種表記
拼音 Mă Jūnrén
和名表記: ば しゅんにん
発音転記: マー ジュンレン
テンプレートを表示

馬 俊仁(ば しゅんにん)は中華人民共和国陸上競技指導者。1990年代に世界記録を続出した馬家軍(ばかぐん、マーチャージン)のコーチ、総帥として知られる。馬家軍は日本語では馬軍団(マーぐんだん)と表記される。

人物

1977年鞍山師範学校卒業後、中学校の教員として奉職。自身に陸上競技の経験は無かったが競技指導を始め、1986年に生徒が遼寧省の大会で優勝を収める。その後1988年遼寧省運動科学技術学院コーチに就任[1]。世界中の指導方法の情報を求めては研究して指導法に生かし、1993年9月の中国全国運動会で曲雲霞王軍霞らが女子中長距離種目の世界記録を相次いで更新するなど、その手腕は世界の耳目を集める[2]。1994年、行きすぎた管理と金銭問題から選手の離反を招き、また同時期に癌や交通事故に見舞われるなど健康問題をも抱えて指導を一時離れるが、後に復帰[3]。1997年10月には董艶梅姜波が相次いで女子5000mの世界記録を更新した。ドーピング疑惑によって2000年シドニーオリンピック出場ができず、2004年失意のうちにコーチを辞任し競技指導を離れた。コーチ引退後はドッグブリーダーとして過ごしている。ドーピング疑惑について一貫して否定、血液成分の変化は高地トレーニングと日常の訓練によるものと説明している[4]

陸上競技指導から得た知識をもとに作成した栄養ドリンクの調合レシピを中国企業に売却し1000万元(当時1億2000万円)を得るなど商機に明るかった[1]。日本では、冬虫夏草をもとにした馬軍団の疲労回復ドリンクとして大手商社が販売権を得て発売した[5]

馬軍団

馬軍団は遼寧省の優秀な長距離選手を集めた20人規模のトレーニングチームである。練習の走行距離は1日40km以上に及んだ。また青海省昆明市の標高2000mを超える高地の合宿拠点を活用してトレーニングを積んだ[1]。上半身をリラックスさせるフォームのピッチ走法が指導された。馬コーチは「上半身はダチョウ、下半身はシカをイメージしろ」という表現を多用した[2][6]鍼灸で選手の疲れが取られ、冬虫夏草朝鮮人参スッポンなど漢方薬の知識を取り入れたドリンクが与えられたとされる[1][7]。馬コーチ自らが選手の食事を準備し、選手は日本人選手の2、3倍もの食事量を摂っていた[1]。1994年には上述のレシピ売却益や中国政府の補助金を元手に、大連市にトレーニングセンターを新設し、瀋陽市から練習拠点を移した。男女交際禁止や短髪を強制するなど選手には厳しい規律を求め、従わなかった劉冬は追放された。厳しい規律は選手の脱走を招き、1994年12月には王軍霞、張林麗らが馬軍団を離脱し袂を分かった[8]。1995年には中国国家体育運動委員会が「馬家軍」の呼称使用を禁じ、名称は遼寧女子中・長距離チームに改められた。

1993年9月8日から13日にかけて、中国全国体育大会で曲雲霞王軍霞らが1500m、3000m、10000mの世界記録を更新。これらの記録の内、王の3000mは2016年現在も保持される世界記録である。1997年には董艶梅姜波が5000mの世界記録を更新した。

ドーピング疑惑

1993年の圧倒的な世界記録更新以来、常にドーピング疑惑の目が向けられ、1994年にはIAAFによる抜き打ち検査が行なわれている。2000年シドニーオリンピックでは1500mの李競男・蘭麗新、5000mの董艶梅・宋麗清・尹麗麗、10000mの戴艶艶とコーチである馬が、大会直前になって中国代表から外され出場できなかった。血液検査の結果、禁止薬物エリスロポエチンによるドーピングが疑われたことが理由とされた[9]。2009年10月15日付毎日新聞東京夕刊によると、中国国家体育総局前局長の袁偉民が自らの著書の中で、馬軍団のオリンピック不参加は「ドーピングが原因だった(禁止薬物使用)」と当時の事情について明かしたことが報じられた[10]

2016年2月、香港の新聞サウスチャイナ・モーニング・ポストは、1995年に中国の作家が王軍霞から「大量の違法薬物を何年も服用させられたのは事実だ」と記した手紙を受け取り、その手紙の写真をテンセントのサイトに今月掲載したと報じた[11]。この作家は当時馬軍団の薬物疑惑を調査しており、手紙には他の選手9人の署名も記されていた[11]。報道に対して国際陸上競技連盟は、「まず手紙が本物であることを確かめなければならない」と中国陸上競技連盟に協力を依頼した上で、事実関係調査を始める意向と伝えられている[11]

馬軍団の主な成績

  • 曲雲霞
  • 王軍霞
    • 世界陸上競技選手権シュトゥットガルト大会 10000m 優勝
    • 女子3000m世界記録保持者
    • 1993年女子3000mおよび1993-94年女子10000m世界ランキング1位
  • 劉東
    • 世界陸上競技選手権シュトゥットガルト大会 1500m 優勝
  • 張林麗
    • 世界陸上競技選手権シュトゥットガルト大会 3000m 2位
    • 女子3000m元世界記録保持者
  • 張麗栄
    • 世界陸上競技選手権シュトゥットガルト大会 3000m 3位
  • 董艶梅
    • 女子5000m元世界記録保持者
    • 1997年女子10000m世界ランキング1位
  • 姜波
    • 女子5000m元世界記録保持者
    • 1997年女子5000m世界ランキング1位

著書

脚注

  1. ^ a b c d e 藤田健史「広島アジア大会 中国陸上・馬軍団 強さ支える練習、食事量」『毎日新聞』1994年8月22日東京夕刊、2頁、スポーツ面。
  2. ^ a b 「中国女子長距離の「馬軍団」 パワーの源はどんぶり飯! 陸連強化委員が視察」『読売新聞』1994年1月28日東京夕刊、3頁。
  3. ^ Yamada, Takashi and Mochizuki, Jiro (1998-01-20). The comeback of Ma IAAF. 2010年8月10日閲覧。
  4. ^ 竹内誠一郎 「中国・馬軍団元コーチ いまでは犬のブリーダー」『読売新聞』2007年4月10日東京朝刊、スポーツC面、26頁。
  5. ^ 「馬軍団ドリンク効果? 好投した桑田投手が愛飲 発売元の日商岩井はニンマリ」『読売新聞』1994年11月8日東京朝刊、C経済面、9頁。
  6. ^ 佐々川修二 「[変革進む94中国スポーツ](1)馬軍団の挑戦 世界記録へ独立独走(連載)」『読売新聞』1994年8月24日東京朝刊、スポーツB面、14頁。
  7. ^ 荒井利明 「[単眼複眼]計算ずくめ 「馬軍団」の世界新 五輪招致へアピールも」『読売新聞』1993年9月17日東京夕刊、3頁。
  8. ^ 上村幸治 「陸上 馬軍団が内部崩壊? 不満爆発、王軍霞ら集団脱走――中国紙ルポ」『毎日新聞』1995年1月5日東京朝刊、18頁、スポーツ面。
  9. ^ 「[シドニー五輪]陸上 中国五輪委、「馬軍団」6人外す――ドーピング関与を示唆」『毎日新聞』2000年9月7日東京朝刊、30頁、社会面。
  10. ^ 鈴木玲子 「陸上:中国前局長が暴露、馬軍団不参加は「薬物原因だった」――00年シドニー五輪」『毎日新聞』2009年10月15日東京夕刊、9頁、運動面。
  11. ^ a b c “「馬軍団」組織的ドーピングか 元エース、王軍霞さん手紙で告白”. 毎日新聞. (2016年2月6日). http://mainichi.jp/articles/20160206/ddm/035/050/100000c 2016年2月11日閲覧。 

参考資料


馬軍団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/11 02:32 UTC 版)

馬俊仁」の記事における「馬軍団」の解説

馬軍団は遼寧省優秀な長距離選手集めた20規模トレーニングチームである。練習走行距離1日40km以上に及んだ。また青海省昆明市標高2000mを超える高地合宿拠点活用してトレーニング積んだ上半身リラックスさせるフォームピッチ走法指導された。馬コーチは「上半身ダチョウ下半身シカイメージしろ」という表現多用した鍼灸選手疲れ取られ冬虫夏草朝鮮人参スッポンなど漢方薬知識取り入れたドリンク与えられとされる。馬コーチ自らが選手食事準備し選手日本人選手2、3倍もの食事量を摂っていた。1994年には上述レシピ売却益中国政府補助金元手に、大連市トレーニングセンター新設し瀋陽市から練習拠点移した男女交際禁止短髪強制するなど選手には厳し規律求め、従わなかった劉冬追放された。厳し規律選手脱走招き1994年12月には王軍霞張林麗らが馬軍団を離脱し袂を分かった1995年には中国国家体育運動委員会が「馬家軍」の呼称使用禁じ、名称は遼寧女子中・長距離チーム改められた。 1993年9月8日から13日にかけて、中国全国体育大会曲雲霞王軍霞らが1500m3000m10000m世界記録更新。これらの記録の内、王の3000m2016年現在保持される世界記録である。1997年には董艶梅姜波5000m世界記録更新した

※この「馬軍団」の解説は、「馬俊仁」の解説の一部です。
「馬軍団」を含む「馬俊仁」の記事については、「馬俊仁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「馬軍団」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬軍団」の関連用語

馬軍団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬軍団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬俊仁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの馬俊仁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS