奉天省 (満洲国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奉天省 (満洲国)の意味・解説 

奉天省 (満洲国)

(奉天省_(満州国) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 08:35 UTC 版)

満洲国 奉天省
1931年 - 1945年
簡称:


奉天省の位置
奉天省の位置
簡体字 奉天
繁体字 奉天
拼音 Fèngtiān
カタカナ転記 フォンティエン
国家 満洲国
行政級別
政府所在地 奉天市
改称 1931年
消滅 1945年 
面積
- 総面積 km²
人口

奉天省(ほうてんしょう)は、満洲国にかつて存在した省。現在の遼寧省の一部に相当する。

歴史

1931年民国20年)、満洲事変が勃発すると関東軍により遼寧省より改称され、省政府が奉天市に設置された。

1932年大同元年)3月9日、満洲国国務院は省政府を省公署と改称、1934年康徳元年)12月1日、省内を奉天省、安東省錦州省に分割され、奉天市遼陽県遼中県本渓県撫順県瀋陽県鉄嶺県開原県新民県法庫県康平県海城県営口県蓋平県復県興京県清原県西豊県昌図県梨樹県双山県遼源県海竜県輝南県柳河県東豊県西安県濛江県を管轄するようになった。

1937年(康徳4年)7月1日、輝南県、柳河県、金川県、濛江県は通化省に、1938年(康徳5年)7月1日に四平街市、海竜県、開原県、昌図県、東豊県、西豊県、西安県、双遼県、梨樹県が四平省にそれぞれ分割されている。

下部行政区画

満洲国崩壊直前の下部行政区画

設置

1931年関東軍により遼寧省より改称される。

廃止

1945年8月、満洲国の崩壊と共に消滅し、公署は張学思の遼寧省政府に接収された。

歴代省長

特記なき場合『世界諸国の制度・組織・人事 : 1840-2000』による[1]

  • 臧式毅:1932年3月9日 - 1934年11月30日
  • 葆康:1934年12月1日 - 1938年7月28日
  • 金栄桂:1938年7月28日 - 1942年9月28日
  • 徐紹卿:1942年9月28日 - 1943年4月20日
  • 于鏡濤:1943年4月20日 - 1945年3月12日
  • 韋煥章:1945年3月12日 - (終戦)

脚注

  1. ^ 秦 2001, 157頁.

参考文献

  • 秦郁彦 編『世界諸国の制度・組織・人事 : 1840-2000』東京大学出版会、2001年。ISBN 4130301225 

関連項目


前の行政区画
遼寧省 (中華民国)
遼寧省歴史的地名
1931年 - 1945年
次の行政区画
遼寧省 (中華民国)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  奉天省 (満洲国)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奉天省 (満洲国)」の関連用語

奉天省 (満洲国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奉天省 (満洲国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奉天省 (満洲国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS