馬王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 馬王の意味・解説 

馬王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 14:09 UTC 版)

馬王 ばおう
本名 有間 勇太(ありま ゆうた)
生年月日 (1977-01-19) 1977年1月19日(48歳)
出身地 日本東京都世田谷区
血液型 A型
言語 日本語
最終学歴 国士舘大学
師匠 Wエース
コンビ名 馬のなんこつ(1999年 - 2003年)
馬車馬(2003年 - 2006年)
エコギャング(2007年 - 2010年)
うまめせん(2017年)
うまいずみ。(2022年 - )
相方 鈴々舎馬るこ(馬のなんこつ)
笑福亭茶光(馬車馬)
ジャンボ仲根Jr.(エコギャング)
メトロポリちゃんV(うまめせん)
今泉(うまいずみ。)
芸風 ショートコント漫談漫才
事務所 ワタナベエンターテインメント
SMA NEET Project
活動時期 1999年 -
公式サイト 公式プロフィール
テンプレートを表示

馬王。(ばおう、1977年1月19日 - )は、SMA NEET Project所属。コンビ「うまいずみ。」のツッコミ。本名は有間 勇太(ありま ゆうた)。

来歴

  • 1999年「馬のなんこつ」というコンビで初舞台
  • 当時の相方は後に落語家鈴々舎馬ることして活動する松友宏士。
  • 2003年「馬車馬」というコンビで活動、ワタナベエンターテインメントに所属。当時の相方は後にヒカリゴケとして活動する片山裕介(現・笑福亭茶光
  • 同年漫才協会に入りWエースの下に弟子入りをし、Wエース最後の弟子として浅草東洋館で修業をする。
  • 2007年にジャンボ仲根Jr.(その芸名の通りジャンボ仲根こと仲根正広の息子)と「エコギャング」を結成し、SMA NEET Projectに移籍。
  • 2010年3月末にエコギャング解散。ピン芸人として活動を始める。
  • 2017年、メトロポリちゃんVとのコンビ「うまめせん」を結成し、同年4月に解散[1]
  • 2021年4月、地方競馬アンバサダーに就任。
  • 2022年2月、今泉(元18KIN)とユニット「うまいずみ。」を結成。同年6月より正式にコンビとして活動開始[2]
  • 2022年4月、地方競馬アンバサダーに2期目就任。
  • 2025年4月 自身初のメディアレギュラー番組「岩手競馬LiveハヤテTV」に天の声として出演

人物・芸風

  • 芸名の由来は昔のチャットネームに由来。その名の通り競馬が得意で3年間JRAのイベント(競馬教室)で講師として従事し、CSのグリーンチャンネルでコーナーを務めていた。
  • エフエム浦安で8年間冠番組を持っていたが、その最終回の生放送で大泣きし局長を困らせた事は「馬の漢泣き」として言い伝えられている。現在はネットラジオ局(ちょあへよ.com)にて『馬王デモ可』と言う番組をやっている。
  • 競馬予想で全12R的中を達成した事がある。
  • 「馬王会」という馬王を囲む競馬会がソニーにはあり、第一回のライブで70倍超の予想を的中させ、そのライブ全体で100万円以上の儲けを出した。
  • 諸葛亮孔明に扮装しショートコントをやった後レディ・ガガの曲に合わせて踊るキャラ芸や、上手い事を言った後にニヤリと笑う「したり笑いの時間」等のネタがある。
  • 基本はツッコミであるのだが、その「間違ったツッコミ」はもはや持ち味となっている。
  • とにかくスベるが「鋼のハート」は折れる事が無い。
  • バイトをすると必ず出世するらしい。
  • エコギャング時代はカンフー服姿で一言ネタを言う「一撃コント」というネタや、ギャングの格好をして演じるコント「デキるボス」と「ダメなボス」の対比ネタなどをやっていた。
  • 競馬芸人として「競馬に詳しくない人でも楽しめる競馬」というネタをしている。
  • 和柄を好み、服装は派手な柄が多い。

出演

テレビ

ラジオ

出典・脚注

外部リンク


「馬王」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬王」の関連用語

馬王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS