馬場楠堰災害復旧紀念碑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 馬場楠堰災害復旧紀念碑の意味・解説 

馬場楠堰災害復旧紀念碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 06:44 UTC 版)

鼻ぐり井手」の記事における「馬場楠堰災害復旧紀念碑」の解説

西日本水害により、鼻ぐりは耐えたが、堤は破壊された。その復旧記念碑次の文章がある。 沿革 そもそも馬場楠並びにこの井手(いで)は三百五十年前肥後国加藤清正が、水利土木事業興し殖産の道を講ずるため、白川より分水流策として、元白水村供合村の間に掘削施されたものである丘陵地点には土砂沈積ちんせき)を虞れ、天下無類仕法鼻ぐり積(ぜき)」を設けて永久疎水策を施工し潤す水田九十五町歩、耕す農民斉しくその恩恵浴した偶々昭和28年6月26日熊本県全域襲った豪雨各地惨事引き起こし、特に明治以来史上嘗て見しない大豪見舞われ阿蘇一帯濁流白川集中して大洪水化し各所氾濫し人命損傷橋家屋の流失、堰の崩壊用水路並びに水田埋没等、その被害正に暗澹たる惨状残した当馬堰は、災害復旧五千九百万円全額国庫負担による永久的県営復旧工事完成し今日美田再現する至った。今ここに往時を偲び、竣工喜びをわかち、これを録して後世の諸輩銘して忘るるなからん乎。昭和30年(1955年10月竣工 熊本県議会災害対策特別委員 岡本 篤(あつし) 録す

※この「馬場楠堰災害復旧紀念碑」の解説は、「鼻ぐり井手」の解説の一部です。
「馬場楠堰災害復旧紀念碑」を含む「鼻ぐり井手」の記事については、「鼻ぐり井手」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「馬場楠堰災害復旧紀念碑」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬場楠堰災害復旧紀念碑」の関連用語

馬場楠堰災害復旧紀念碑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬場楠堰災害復旧紀念碑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鼻ぐり井手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS