香取神社_(葛飾区亀有)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 香取神社_(葛飾区亀有)の意味・解説 

香取神社 (葛飾区亀有)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 15:32 UTC 版)

香取神社

拝殿
所在地 東京都葛飾区亀有3-42-24[1]
位置 北緯35度45分56.8秒 東経139度51分4.3秒 / 北緯35.765778度 東経139.851194度 / 35.765778; 139.851194座標: 北緯35度45分56.8秒 東経139度51分4.3秒 / 北緯35.765778度 東経139.851194度 / 35.765778; 139.851194
主祭神 経津主神[1]
社格 村社[2][信頼性要検証]
創建 建治2年(1276年
別名 亀有香取神社
地図
香取神社
テンプレートを表示

香取神社(かとりじんじゃ)は、東京都葛飾区亀有にある神社。通称は亀有香取神社(かめありかとりじんじゃ)。

歴史

1276年建治2年)に創建された[1][注釈 1]亀有村の鎮守であった[3]境内には、かつて「香取の松」と呼ばれる巨松があり、中川を行きかう船頭の目印になったという。しかし枯死してしまったため、現存していない。江戸時代までは氏子たちによる人形芝居が行われていたが、明治時代になり廃れてしまった[4]

また境内の摂末社の内、6社は明治時代の常磐線の建設により立ち退かされて、当社の摂末社になったものである[4]

亀有鎮座740年・亀有香取神社計画が、2020年度グッドデザイン賞受賞[5]

2003年に先代の後を継いだ宮司が、地元を舞台とした漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』に描かれていることにちなんだキャラクター銅像の設置やアニメ絵馬の販売、境内へのパティスリー誘致といった活動をおこなっている[6]

文化財

玄恵井の碑
葛飾区指定文化財 有形文化財[7]
亀形瓦一対
葛飾区登録文化財 有形文化財[7]

交通アクセス

脚注

注釈

  1. ^ 新編武蔵風土記稿』は1345年貞和元年)としている[3]

出典

  1. ^ a b c d 亀有香取神社”. 亀有香取神社. 2020年4月19日閲覧。
  2. ^ 亀有香取神社|葛飾区亀有の神社”. 猫の足あと. 2020年4月19日閲覧。
  3. ^ a b 内務省地理局 1884.
  4. ^ a b 入本 1977.
  5. ^ 亀有鎮座740年 亀有香取神社計画”. GOOD DESIGN AWARD. 日本デザイン振興会. 2022年12月13日閲覧。
  6. ^ 地域で光る小さな会社 東京・亀有の神社に「世界的パティシエの店」がある理由”. 毎日新聞 (2023年3月2日). 2023年3月26日閲覧。
  7. ^ a b 葛飾区指定・登録文化財一覧”. 葛飾区郷土と天文の博物館. 2020年6月6日閲覧。

参考文献

  • 入本英太郎「七 亀有から宿場町新宿を経て葛西城址・青砥藤綱の伝説をたずねて 香取神社と玄恵井の碑」『葛飾区史跡散歩』学生社〈東京史跡ガイド 22〉、1977年11月、109-113頁。NDLJP:9641342/61 
  • 「亀有村 香取社」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ23葛飾郡ノ4、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763978/88 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  香取神社_(葛飾区亀有)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香取神社_(葛飾区亀有)」の関連用語

香取神社_(葛飾区亀有)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香取神社_(葛飾区亀有)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香取神社 (葛飾区亀有) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS