食物の比エネルギー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:55 UTC 版)
比エネルギーは、含まれるエネルギーの量を食物の質量や体積で割った値であり、J/kg(一貫性 (単位系)のある単位)の他に、cal/g、kcal/g、J/g、kJ/g、cal/mL、kcal/mL、J/mL、kJ/mL等の単位でも表される。食物のエネルギーは、通常カロリーの単位で表されるので、食物の比エネルギーは、「カロリー密度」とも呼ばれる。 比エネルギーは、食物が健康な組織で摂取され、代謝された時に放出されるエネルギーである(生理的熱量を参照)。食物は酸素とともに代謝され、二酸化炭素と水等の廃棄物となる。アルコールを除き、食物エネルギーの源は、食物の乾重量の90%を占める炭水化物、脂質、タンパク質である。従って、比エネルギーに最も影響を及ぼす因子は、水分量である。炭水化物とタンパク質の比エネルギーは4cal/g(17kJ/g)であり、脂質はそれより2.25倍高い9cal/g(38kJ/g)である。従って、水分量が同じ場合、脂質の多い食物の方が、炭水化物とタンパク質の多い食物よりも比エネルギーが高い。また、食物繊維や糖アルコールのように吸収率の低い栄養素は、食物の比エネルギーを低下させる。食物として平均的な比エネルギーは、1.6-3cal/g(7-13kJ/g)であり、サーモン、赤身肉、パン等がこの範囲に収まる。3cal/gを超える比エネルギーを持つ食物は高カロリー食品で、クラッカー、チーズ、チョコレート、ピーナッツ等が該当する。
※この「食物の比エネルギー」の解説は、「比エネルギー」の解説の一部です。
「食物の比エネルギー」を含む「比エネルギー」の記事については、「比エネルギー」の概要を参照ください。
- 食物の比エネルギーのページへのリンク