風木津別之忍男神とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 風木津別之忍男神の意味・解説 

家宅六神

(風木津別之忍男神 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/05 03:26 UTC 版)

神産み神話(イザナギ・イザナミが生んだ神々) SVGで表示(対応ブラウザのみ)

家宅六神(かたくろくしん)は、神道における家宅を表す(または守る)六柱のの総称である。

家宅六神は、建物の材料や構造を示したものである。六柱とも、『古事記』において国産みを終えた後、神産みの最初に大事忍男神が産まれた後にイザナギイザナミの子として産まれている。

石土毘古神

最初に産まれたのは石土毘古神(いはつちびこのかみ)である。

石巣比売神

2番目が石巣比売神(いはすひめのかみ)である。

古史伝』では、この二神は上筒男神の別名であるとしている。『神名考』では、石土毘古神はを、石巣比売神はを司る神であるとしている。

大戸日別神

3番目は大戸日別神(おほとひわけのかみ)である。性別は不明である。『古事記伝』では大直毘神と混同された神であるとしている。『神名考』では、門の神の一つであるとしている。

天之吹男神

4番目は天之吹男神(あめのふきおのかみ)である。『古事記伝』では、その名前から「大祓詞」に登場する気吹戸主(いぶきどぬし)と同神と解釈している。『神名考』では屋上の神としている。

大屋毘古神

5番目は大屋毘古神(おおやびこのかみ)である。大国主の神話に登場し、五十猛神の別名ともされる「大屋毘古神」とは別神とされる。

風木津別之忍男神

最後に産まれたのが風木津別之忍男神(かざもつわけのおしおのかみ)である。読みについては、原文の註記に「木は音を用いる」とあるので「も」と読むことになる。『古事記伝』では、この註は後で誤って挿入されたものであるとして「かざけつわけおしを」と読むとしている。また、『古事記伝』では、底筒男神、または大祓詞の速佐須良比売と同神としている。

関連項目


風木津別之忍男神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/29 08:54 UTC 版)

家宅六神」の記事における「風木津別之忍男神」の解説

最後に産まれたのが風木津別之忍男神(かざもつわけのおしおのかみ)である。読みについては、原文註記に「木は音を用いる」とあるので「も」と読むことになる。『古事記伝』では、この註は後で誤って挿入されたものであるとして「かざけつわけおしを」と読むとしている。また、古事記伝』では、底筒男神、または大祓詞の速佐須良比売と同神としている。

※この「風木津別之忍男神」の解説は、「家宅六神」の解説の一部です。
「風木津別之忍男神」を含む「家宅六神」の記事については、「家宅六神」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「風木津別之忍男神」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風木津別之忍男神」の関連用語

風木津別之忍男神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風木津別之忍男神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの家宅六神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの家宅六神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS