風害とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 風害の意味・解説 

風害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 13:55 UTC 版)

風害(ふうがい)は、によって引き起こされる、災害全般のことである。主に台風低気圧による強風(暴風)、竜巻ダウンバースト塵旋風などによる突風などが原因となる。

風害にはを伴うことが多く、風害と水害被害を分けることは難しく、風水害とすることも多い。

被害の種類・範囲

被害としては、突風や暴風による、屋根などの飛散といった直接的な損害や、倒木・飛来物などによる建物人体への被害がある。過去には建築文化財への被害があるなど、影響も大きい。他に、電柱の倒壊や電線の切断による電力通信インフラへの被害、航空機列車の運休など交通への影響が発生することもある。

農作物への被害も大きく、日本国内では風害の主原因となる台風が、リンゴナシなどの収穫前の時期と重なることもあり、それら果樹の落下や稲作では稲穂が倒れ、甚大な被害を発生することが多い。

また、台風・低気圧を原因とする場合、気圧の低下による高潮に加え、強風により堤防の決壊や浸水、船舶の座礁転覆などが発生することもあり、特に強風を原因とする場合に、これらも風害に含められる。

局地的な風害

竜巻やダウンバーストを原因とする風害の場合、局地的な建物の倒壊などのほか、航空機の離着陸中の事故なども発生している。

また近年では、高層ビルマンションなどによって風の向きが変えられて発生するビル風は、歩行が困難になったり、物が飛ばされるようなこともある。これも風害として扱われる。

関連する災害

風害では、風により物品が飛んだり、または風の持つ直接的な力で社会インフラがダメージを被る事があるが、これとは別に沿岸部では高潮が誘発されたり、海水が風によって飛ばされるなどして塩害と呼ばれる問題を引き起こすこともある。高潮による農作物への被害や、電線路に海水のしぶきがかかり、がいし表面に付着、漏電地絡)して停電を引き起こす事例もある。

波の花能登半島風物詩であるが、これが風に乗って塩害を発生させることもある。波の花の発生には波の高さと風の強さが関係することも知られており、特に風の強い日は、この波の花が大量に発生、停電や塩害といった様々な問題を招いている[1]

主な風害

脚注

  1. ^ 輪島市. “波の花情報”. 2012年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月5日閲覧。

関連項目

外部リンク





風害と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から風害を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から風害を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から風害 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風害」の関連用語

1
風損 デジタル大辞泉
100% |||||

2
風災 デジタル大辞泉
100% |||||


4
74% |||||

5
気象災害 デジタル大辞泉
74% |||||

6
防風林 デジタル大辞泉
74% |||||



9
海岸保安林 デジタル大辞泉
56% |||||


風害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの風害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS