音楽史的な位置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 14:15 UTC 版)
「ガブリエル・フォーレ」の記事における「音楽史的な位置」の解説
フォーレは、リスト、ベルリオーズ、ブラームスらが成熟期の作品を生み出していたころに青年期を過ごし、古典的調性が崩壊し、多調、無調の作品が数多く書かれ、微分音、十二音技法などが試みられていた頃に晩年を迎えている。なかでも、調性崩壊の引き金を引いたワーグナーの影響力は絶大で、同時代の作曲家は多かれ少なかれ、ワーグナーにどう対処するかを迫られた。 こうした流れのなかで、フォーレの音楽は、折衷的な様相を見せる。ワーグナーに対しては、ドビュッシーのようにその影響を拒否するのでなく、歌劇『ペネロープ』でライトモティーフを採用するなど一定の影響を受けつつも、その亜流とはならなかった。形式面では、サン=サーンスの古典主義にとどまることはしなかったが、その作品形態は当時の流行を追わず、古典主義的な楽曲形式を採用した。調性においては、頻繁な転調のなかに、ときとして無調的な響きも挿入されるが、旋律や調性から離れることはなかった。音階においては、旋法性やドビュッシーが打ち立てた全音音階を取り入れているが、これらに支配されたり、基づくことはなかった。 このように、フォーレは音楽史上に残るような新たな様式を打ち立てたりしていない[要出典]。フォーレの音楽は劇的表現をめざすものではなかったので、大規模管弦楽を擁する大作は必然的に少ない。ただし、和声の領域では、フォーレはシャブリエとともに、ドビュッシー、ラヴェルへの橋渡しといえる存在であり、19世紀と20世紀をつなぐ役割を果たしている。
※この「音楽史的な位置」の解説は、「ガブリエル・フォーレ」の解説の一部です。
「音楽史的な位置」を含む「ガブリエル・フォーレ」の記事については、「ガブリエル・フォーレ」の概要を参照ください。
- 音楽史的な位置のページへのリンク