革新的軍事政権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 革新的軍事政権の意味・解説 

革新的軍事政権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 02:45 UTC 版)

エクアドルの歴史」の記事における「革新的軍事政権」の解説

1972年政権握った軍部からギジェルモ・ロドリゲス・ララ将軍大統領就任したロドリゲス将軍当時ペルー革命推進していたベラスコ将軍倣って革命的民族主義」を掲げ軍事評議会による民族主義的路線政権運営をした。また、国際石油資本エクアドルアマゾン地域における石油資源に目をつけ、同年8月アマゾン地域から海岸までのパイプライン完成させ、エクアドル南アメリカ第二石油輸出国へと導いたこのようにエクアドルでは外資による石油開発進んでいたが、軍事政権エクアドル国営石油会社設立し資源ナショナリズム推進して外国資本奪われていた石油取り戻し石油収入元手民族主義政策進め1973年6月にはエクアドル石油輸出国機構OPEC)に加盟した1974年にはキューバとも国交回復し寡頭支配層を切り崩すほどの成果挙げられなかったものの、農地改革税制改革実行された。しかし、このような民族主義政策対米関係悪化招きこうした動き反対する軍内部保守派による1975年のクーデター阻止されたが、軍内部保守派革新派分裂はもはや修復できなかった。 翌1976年1月軍部保守派のアルフレド・ポベダ・ブルバーノ海軍中将クーデター起こすと、ロドリゲス将軍失脚した。ブルバーノ政権保守化し軍事政権はもはや民族主義的政策を行うことはなく、再び外資導入進められた。また、ブルバーノは労働者への弾圧強め1977年10月アストラ製糖工場スト発生した時には武装警察出動させて政府発表24人を虐殺した軍事政権民政移管約束し1978年には新憲法草案国民投票可決された。同年ペルーとの軍事衝突発生したものの、1979年には平和裏民政移管した。

※この「革新的軍事政権」の解説は、「エクアドルの歴史」の解説の一部です。
「革新的軍事政権」を含む「エクアドルの歴史」の記事については、「エクアドルの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「革新的軍事政権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「革新的軍事政権」の関連用語

革新的軍事政権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



革新的軍事政権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエクアドルの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS