革命家ゲバラとは? わかりやすく解説

革命家ゲバラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 20:27 UTC 版)

チェ・ゲバラ」の記事における「革命家ゲバラ」の解説

妻と娘のイルディーダをメキシコ残し単身キューバへ向かう。1956年11月25日フィデル・カストロリーダーとした反乱軍総勢82名はプレジャーボート「グランマ号」乗り込んだ。しかしこの「グランマ号」は7人乗りで、その10倍以上も詰め込んだ収容過多によって衛生環境などが劣悪となったことに加え目立たぬよう、嵐の中出航したことなどもあり、7日後にキューバ上陸した時にはすでに体力消耗しそれに伴い士気下がっていた。さらに反乱軍の上陸をカストロ事前に発表し計画の内容キューバ政府漏洩していたため、反乱軍上陸直後政府軍襲撃受けて壊滅状態となった結局生きて上陸できたのは82人中ゲバラフィデル・カストロラウル・カストロカミーロ・シエンフエゴスなどを含む12人のみだった。オルトドクソ急進行動指導者部隊副官格のマヌエル・マルケスやバヤモ兵営襲撃生き残りニコ・ロペス(ゲバラカストロ仲立ちをした)ら多く人間拷問のすえ虐殺された。 上陸後反乱軍シエラ・マエストラ山脈潜伏し山中などを転々としながら軍の立て直し図ったその後キューバ国内反政府勢力との合流成功し反乱軍徐々に増強されていった当初ゲバラ部隊での役割軍医であったが、革命軍政治放送をするラジオ局(ラジオ・レベルデ)を設立するなど、政府軍との戦闘の中でその忍耐強さ誠実さ状況分析する冷静な判断力、人の気持ちをつかむ才を遺憾なく発揮し次第反乱軍リーダーひとりとして認められるようになっていった。上陸から1年後兵員増加に伴う部隊再編成に際してカミーロラウルらを差し置き、カストロから第2軍(名前の上でだけは第4軍)のコマンダンテ司令官司令官の下に分隊がある。分隊指揮者は「隊長」)に任命され指揮権少佐階級与えられ名実ともにカストロに次ぐ反乱軍ナンバー2となった

※この「革命家ゲバラ」の解説は、「チェ・ゲバラ」の解説の一部です。
「革命家ゲバラ」を含む「チェ・ゲバラ」の記事については、「チェ・ゲバラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「革命家ゲバラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「革命家ゲバラ」の関連用語

1
チェ・ゲバラ伝 デジタル大辞泉
98% |||||

2
アルタ‐グラシア デジタル大辞泉
90% |||||


革命家ゲバラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



革命家ゲバラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチェ・ゲバラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS