非鼻音化とは? わかりやすく解説

非鼻音化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 14:51 UTC 版)

漢音」の記事における「非鼻音化」の解説

漢音当時長安地方起こった中国語音韻変化、非鼻音化現象 denasalization(鼻音後半部口音化する現象)を反映している。子音を表す字母である三十六字母鼻音のうち、明母は[m]から[mb]となり、微母は[ɱ]から[ɱv]、泥母は[n]から[nd]、疑母は[ŋ]から[ŋg]、日母は[ȵ]から[ȵʑ]となった漢音はこれを反映して中古音鼻音を、馬(バ)、微(ビ)、泥(デイ)、疑(ギ)、日(ジツ)と口音伝えている。このため呉音比べて漢音では鼻音極端に少なくなっている。ただし、明(メイ)や寧(ネイ)のように韻尾が[ŋ]のものは鼻音のまま伝わり韻尾が[n]のものも面(メン)や年(ネン)のように鼻音のまま伝わったものが少なくない。しかし、明の新漢音が「ベイ」、寧の新漢音が「デイ」という変化もある。

※この「非鼻音化」の解説は、「漢音」の解説の一部です。
「非鼻音化」を含む「漢音」の記事については、「漢音」の概要を参照ください。


非鼻音化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/23 02:01 UTC 版)

鼻音」の記事における「非鼻音化」の解説

非鼻音化は、一般的には病理的なものを指す。鼻音鼻母音調音している途中で気流鼻腔へ送ることができずに鼻音音価失われる現象を非鼻音化と呼ぶ。風邪を引いて鼻が詰まったときに表れる一般に「鼻にかかった声」「鼻声」と呼ぶものがこれに相当する鼻声とは、音声学的には、口蓋帆下がっていて後鼻孔鼻の奥からのどへ抜ける穴)は開いているにもかかわらず気流前鼻孔鼻の穴)から外へ抜けることができないので、鼻音をうまく調音できず、音が鼻腔こもったように共鳴しながら、部分的に口音化した音である。前鼻孔開放していない点で響きはやや異なるが、鼻腔共鳴させる点では鼻音化した口音類似する表現する記号として拡張IPA補助記号[ ͊ ]が用意されており、[m͊]のように記述する言語の歴史的な音韻変化途中でも、部分的な非鼻音化が起こる場合がある。鼻音調音途中で口蓋帆上がり後半部分が有声破裂口音として発音される日本語漢字音呉音鼻音であったものが、漢音では破裂口音として伝わっているものがあり(例えば「馬」は呉音が「マ」、漢音が「バ」)、これは唐代中国語起こった非鼻音化を反映しているといわれる

※この「非鼻音化」の解説は、「鼻音」の解説の一部です。
「非鼻音化」を含む「鼻音」の記事については、「鼻音」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「非鼻音化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から非鼻音化を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から非鼻音化を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から非鼻音化 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非鼻音化」の関連用語

非鼻音化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非鼻音化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの漢音 (改訂履歴)、鼻音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS