青葉 (小惑星)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/28 22:25 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動青葉 4292 Aoba |
|
---|---|
仮符号・別名 | 1989 VO |
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 |
発見 | |
発見日 | 1989年11月4日 |
発見者 | 小石川正弘 |
軌道要素と性質 元期:2017年2月16日 (JD 2,457,800.5) |
|
軌道長半径 (a) | 2.750 AU |
近日点距離 (q) | 2.618 AU |
遠日点距離 (Q) | 2.883 AU |
離心率 (e) | 0.048 |
公転周期 (P) | 4.56 年 |
軌道傾斜角 (i) | 3.54 度 |
近日点引数 (ω) | 143.02 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 321.61 度 |
平均近点角 (M) | 307.08 度 |
物理的性質 | |
直径 | 24.695 |
スペクトル分類 | C |
絶対等級 (H) | 12.2 |
アルベド(反射能) | 0.038 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
青葉(あおば、4292 Aoba)は、小惑星帯にある小惑星である。
1989年11月、小石川正弘が仙台市天文台愛子観測所[1]で発見した。
名称
仙台藩主伊達政宗によって築かれた青葉城(仙台城)にちなむ[2]。また、1989年4月に仙台市が政令指定都市になった際に設けられた行政区のうちのひとつの名(青葉区)であることも命名文には記されている[2]。命名は1990年3月になされた[2]。
青葉区には青葉城があるほか、仙台市天文台(命名当時は西公園内。2008年に青葉区錦ケ丘に移転した)、および本小惑星を発見した愛子観測所もある[2]。
なお、仙台市にある5つの行政区は (4292) 青葉 のほか、(4407) 太白、(4539) 宮城野、(5128) Wakabayashi(若林)、(6089) Izumi(泉)と、いずれも小石川が発見した小惑星に命名されている。また、市名の仙台も (3133) 仙台 に命名されている。
脚注
関連項目
外部リンク
- (4292) Aoba - MPC Database(小惑星センター)(英語)
- 4292 Aobaの軌道要素 - JPL Small-Body Database Browser(ジェット推進研究所)(英語)
「青葉 (小惑星)」の例文・使い方・用例・文例
- 青葉
- 私は仙台市の青葉区に住んでいます。
- 私は仙台市青葉区に住んでいます。
- 青葉アルデヒド 1 万分の 1 の濃度の水溶液で水虫の菌が瞬時に死ぬことが実験で分かっている.
- 青葉の匂い濃やかなり
- 茂れる青葉
- 青葉茂れる山々
- 米国南西部および隣接したメキシコの香りの良い丸い低木で、砕けやすい幹、小さい密集した青葉、および黄色い花がある
- 灰色がかった青葉が房状に根元から出ており、葉のない茎にそれぞれ、単生で幅の広い黄色の頭状花をつける香草
- 米国南東部の植物で、ピンク色のさした白い単生の漏斗形の花が咲き、大きく光沢のある青葉が秋に赤味がかったブロンズ色に変わる
- 青葉木菟という鳥
- 青葉の陰
- 青葉に降りそそぐ雨
- 青葉の季節に吹くさわやかな風
- 青葉の茂った木陰
- 初夏に青葉を吹く東風
- 青葉 (小惑星)のページへのリンク