電気車に求められる電動機特性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 14:44 UTC 版)
「電気車の速度制御」の記事における「電気車に求められる電動機特性」の解説
鉄道車両は停止状態から高速域まで幅広い速度で走行し、勾配や牽引重量の変化により負荷が変動することから、電気車の動力源として電動機には次のような特性が求められる。 起動時のトルクが大きいこと。 速度の向上とともにトルクが減少していくこと。 幅広い速度域で性能を発揮でき、速度の制御が容易であること。 産業用の電動機、たとえば送風機やポンプは起動時の負荷が小さく、速度とともに負荷が上昇するものが多い。しかし、鉄道車両は始動時に牽引重量や出発抵抗といった大きな負荷が作用するため、起動時に大きなトルクが必要である。 また、一般の鉄道は、レールと車輪に生じる摩擦によって駆動力(トルク)を伝達する。これを粘着と呼ぶが、鉄同士の小さな摩擦であることから、登坂区間や雨天時などにおいて空転を引き起こす。ここで、電動機が速度の向上とともにトルクが減少する特性を持っていれば、空転を起した車輪は回転速度が急激に上がることでトルクを失い、再粘着して空転が収束しやすい。 このほか、負荷や電圧の変動に耐えられることや、複数の電動機を用いても負荷の不均衡が生じにくいことなどが必要とされる。
※この「電気車に求められる電動機特性」の解説は、「電気車の速度制御」の解説の一部です。
「電気車に求められる電動機特性」を含む「電気車の速度制御」の記事については、「電気車の速度制御」の概要を参照ください。
- 電気車に求められる電動機特性のページへのリンク