電気代とは? わかりやすく解説

電気代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 04:53 UTC 版)

エア・コンディショナー」の記事における「電気代」の解説

エアコン消費電力大きく一般的なピーク夏期日中である。そのため、設定温度上げる、すだれを降ろして部屋流入する熱を減らす、部屋仕切って冷や空間最小限にするなどの節電対策望まれる。ただし風量弱くしても、室内機ファン回転弱まるだけで、設定温度まで冷やす(または暖める)ことに変わりはなく、設定温度になるまでに時間がかかるため、エアコン消費電力大半占めコンプレッサー長く高出力運転し、かえって消費電力量増えるインターネット上で外出時などの時も冷房をつけたままにしておく方が電気代が安い」という情報広まっているのを受けてダイキンが行った実験では、間取りなどが同じ条件片方はつけたまま、もう片方30分ごとに運転を入り切りしたところ、日中(9時〜18時)はつけたままの方が電気代が安くなり、夜(18時〜23時)は入り切りした方が安くなるとの結果出た昼夜結果が違う理由は、昼夜気温差で、一番電力消費する起動時電力量に差があるからである。なお、この実験ではこのような結果だが、実際に部屋間取り断熱性天候などの環境要因によって結果違ってくるとしている。 経済産業省 資源エネルギー庁省エネ性能カタログ」より作成されエアコン期間消費電力量推移からその電気代を出した調査によると、1995年40,284円だったものが2000年には27,459円と5年間で約3分の2まで減少している。その後2006年23,814円まで毎年少しずつ電気代は減少してきたが、2015年22,518円までの9年間では電気代はほぼ横ばいとなっている。 必要なエアコン能力は、設置する畳数のみに左右されず、住宅断熱性能気密性能、窓の方位や庇などによって大きく異なる。日本建材・住宅設備産業協会資料によると、夏場において冷房中に熱が流入する割合73%が窓に代表される開口部である。そのため対策樹脂サッシ採用ガラス複層化、二重窓設置などにより断熱強化することで、エアコンによる電気代を節約する手法がある。

※この「電気代」の解説は、「エア・コンディショナー」の解説の一部です。
「電気代」を含む「エア・コンディショナー」の記事については、「エア・コンディショナー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電気代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から電気代を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から電気代を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から電気代 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電気代」の関連用語

電気代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電気代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエア・コンディショナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS