電気ロケットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 電気ロケットの意味・解説 

電気ロケット

作者勇陽

収載図書夢見る窓―冬勇陽童話集
出版社北雪新書
刊行年月2004.7


電気推進

(電気ロケット から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/23 03:01 UTC 版)

イオン推進の概念図
静電荷電粒子推進器の構造

電気推進(でんきすいしん、英語:electric propulsion)は、宇宙空間で用いられるロケットエンジンシステムの一種。現在一般的な化学ロケットと違い、電気エネルギーを用いて推力を得る。 電気推進の推力は、化学推進に比べて著しく小さいが、比推力が非常に高いのが特徴[1]

電気推進は、電圧を上げれば上げるほど、吹き出す物質の速度を上げることが可能であり、エネルギーを投入すればするだけ、力が出せる。排熱の問題はあるが、理論的には、10倍の電力を入れれば、10倍の力が出せるし、1万倍の電力を入れれば、1万倍の力が出せる。

歴史は古く、1906年ロバート・ゴダードが実現性を検討したノートが残っている[2]。また、コンスタンチン・ツィオルコフスキーにより、1911年に概念が発表された[3]

電気推進の種類

電気推進は、推進剤の加速に用いられる力の種類により分類される[4]

静電加速型

系が加速する方向に静的な電場を作り、クーロン力によって推進剤を加速するタイプ。イオンの加速を空間電位に頼っているため、宇宙機が帯電しないよう中和器を装備する必要がある。

電熱加速型

電気エネルギーで推進剤を加熱し、ノズルなどを用いて熱エネルギーを運動エネルギーに変換して推力を得るタイプ。ノズルは固体材料を用いたもののほか、磁場などを制御してノズルの役割を担わせるものもある。

電磁加速型

ローレンツ力を用いているもののほか、電場と系の加速の方向が互いに異なるタイプの推進系は電磁加速型と呼ばれる。プラズマの性質を利用して加速するため、中和器が必要ない。

複合型

  • VASIMR - DCアークジェットよりもはるかに高いプラズマ温度を達成することが可能である。電熱加速のシステムとも、電磁加速のシステムであるともいえる。

出典

  1. ^ Electric versus Chemical Propulsion”. Electric Spacecraft Propulsion. ESA. 2007年2月17日閲覧。
  2. ^ Choueiri, Edgar Y. (2004). “A Critical History of Electric Propulsion: The First 50 Years (1906–1956)”. Journal of Propulsion and Power 20 (2): 193–203. http://alfven.princeton.edu/papers/choueiriJPP04aabstext.htm. 
  3. ^ A Critical History of Electric Propulsion:The First Fifty Years(1906-1956) - AIAA-2004-3334 (PDF)
  4. ^ 電気推進ロケットエンジン技術の現状と展望” (pdf). プラズマ・核融合学会 (2017年9月7日). 2020年12月11日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電気ロケット」の関連用語

電気ロケットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電気ロケットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電気推進 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS