雲仙市立小浜小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雲仙市立小浜小学校の意味・解説 

雲仙市立小浜小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/24 16:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
雲仙市立小浜小学校
過去の名称 第五大学区第三中学区本村小学校
第五大学区第二中学区小浜小学校
南高来郡小浜部小浜小学校
公立初等小浜小学校
簡易小浜小学校
尋常小浜小学校
小浜尋常小学校
小浜尋常高等小学校
小浜町小浜国民学校
小浜町立小浜小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 雲仙市
併合学校 雲仙市立木指小学校
雲仙市立富津小学校
設立年月日 1874年(明治7年)4月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 854-0514
長崎県雲仙市小浜町北本町550番地
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

雲仙市立小浜小学校(うんぜんしりつ おばましょうがっこう)は、長崎県雲仙市小浜町北本町にある公立小学校。略称は「浜小」(はましょう)。

概要

歴史
1874年明治7年)に開校した「第五大学区第三中学区本村小学校」を前身とする。2014年(平成26年)に創立140周年を迎えた。
教育目標
「よく考える子・思いやりのある子・心と体のじょうぶな子」
校章
花弁を背景にして、その中央に校名の「浜小」の文字(縦書き)を置いている。
校歌
作詞は村上作男、作曲は伊藤英一による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「小浜小学校」が登場する。
校区
雲仙市小浜町の「下山領、上山領、北村、北野、平松、羽毛合、少路、朝日山、東中、西中、宮ノ丁、田之中、刈水、北湯ノ崎、南湯ノ崎、新湯ノ崎、マリーナ、山ノ上、小浜病院、脇浜、上脇、新町、道前、びん串、日当、上須賀、中須賀、下須賀、小田崎、林ノ内、蔭平、目付石、浜口、小田山、大木場、木津、西小浦、東小浦、加美、日見、殿川」地区[1]
中学校区は雲仙市立小浜中学校

沿革

  • 1874年(明治7年)
  • 1876年(明治9年)- 2教室を増築。
  • 1877年(明治10年)6月4日 - 学区改正[5]により、「第五大学区第二中学区[6]小浜小学校」に改称。
  • 1878年(明治11年)12月24日 - 郡制の施行に伴い学区が改正され、「南高来郡小浜部[7]小浜小学校」となる。
  • 1880年(明治13年)- 教育令の公布により、初等科(修業年限3年)を設置し、「公立初等小浜小学校」に改称。
  • 1882年(明治15年)- 旧藩時代の米取立倉庫を教室とする。
  • 1886年(明治19年)9月 - 小学校令の公布により、簡易科(修業年限3年)を設置し、「簡易小浜小学校」に改称。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、小浜村立の小学校となる。
  • 1890年(明治23年)- 尋常科(修業年限4年)を設置し、「尋常小浜小学校」に改称。
  • 1893年(明治26年)1月24日 - 小学校令の改正により、「小浜尋常小学校」に改称(「尋常」の位置が変わる)。
  • 1898年(明治31年)- 高等科を併置し、「小浜尋常高等小学校」に改称(尋常科4年・高等科4年)。
  • 1899年(明治32年)- 校舎を改築。
  • 1908年(明治41年)4月 - 小学校令の改正により、義務教育期間が尋常科4年から尋常科6年に延長されたため、尋常科5・6年を新設。
  • 1910年(明治43年)- 北野に分教場を開設。
  • 1918年大正7年)- 馬場田に仮校舎を設置。
  • 1921年(大正10年)- 現在地に第一~第三校舎(平屋建て14教室・2階建て4教室)が完成し移転を完了。馬場田の仮校舎を撤去。
  • 1924年(大正13年)4月1日 - 町制施行により小浜町が発足。これにより小浜町立の小学校となる。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、「小浜町小浜国民学校」に改称。従来の尋常科を初等科に改称(初等科6年・高等科2年)。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)
    • 旧・小浜国民学校の初等科が改組され、「小浜町立小浜小学校」(修業年限6年)となる。北野分教場を北野分校とする。
    • 旧・小浜国民学校の高等科および青年学校普通科が改組され、小浜町立小浜中学校新制中学校、修業年限3年)が発足。
      • 当面の間、中学校は小学校校舎に併設されることとなる。
  • 1948年(昭和23年)
    • 4月30日 - 中学校校舎第一期工事が完了し、中学校が移転。これにより併設を解消。
    • 7月 - 育友会が発足。
  • 1950年(昭和25年)- 校内放送設備を整備。給食室と図書館が完成。
  • 1955年(昭和30年)4月 - 特殊学級を開設。
  • 1969年(昭和44年)
    • この年 - 鉄筋コンクリート造3階建ての新校舎(第一期工事)が完成。
    • 3月31日 - 北野分校を廃止し、本校に統合。
  • 1971年(昭和46年)- 第二期(鉄筋コンクリート造3階建て校舎)・第三期工事(鉄筋コンクリート造2階建て校舎・体育館)が完了。複雑な地形であった校地を整備。
  • 2005年(平成17年)10月11日 - 雲仙市の発足により、「雲仙市立小浜小学校」(現校名)に改称。
  • 2018年(平成30年)4月1日 - 雲仙市立木指小学校を統合[8]
  • 2019年(平成31年)4月1日 - 雲仙市立富津小学校を統合。
  • 2020年(令和2年)4月1日 - 雲仙市立雲仙小学校を統合予定。

交通アクセス

最寄りのバス停
  • 島鉄バス 「平松」バス停、小浜バスターミナル
最寄りの国道

周辺

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 小学校の通学区域一覧 - 雲仙市ウェブサイト
  2. ^ 小浜観光ホテル敷地
  3. ^ 長崎区を第一中学区、旧大村藩を第二中学区、旧島原藩を第三中学区、旧平戸藩を第四中学区、旧福江藩を第五中学区とする。壱岐対馬は第四中学区に属した。
  4. ^ a b 長崎県教育史上巻p. - 国立国会図書館 近代デジタルライブラリー
  5. ^ 長崎県教育史上巻p.441- - 国立国会図書館 近代デジタルライブラリー
  6. ^ 長崎区を第一中学区、旧島原藩を第二中学区、旧大村藩を第三中学区、旧平戸藩を第四中学区、旧福江藩を第五中学区とする。壱岐と対馬は第四中学区に属した。
  7. ^ 第二中学区(南高来郡)は小浜部・隅田部・神代部・島原部の4部に分けられた。(参照:長崎県教育史上巻p.442 - 国立国会図書館 近代デジタルライブラリー)
  8. ^ 閉校記念事業 - 雲仙市立木指小学校ウェブサイト

参考文献

  • 「小浜町史談」(1978年(昭和53年)3月1日発行、出版:小浜町)p.303-

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雲仙市立小浜小学校」の関連用語

雲仙市立小浜小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雲仙市立小浜小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雲仙市立小浜小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS