雲仙市立瑞穂中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 08:09 UTC 版)
| 雲仙市立瑞穂中学校 | |
|---|---|
|   | 
    |
| 北緯32度51分52秒 東経130度14分21秒 / 北緯32.864556度 東経130.239111度座標: 北緯32度51分52秒 東経130度14分21秒 / 北緯32.864556度 東経130.239111度 | |
| 過去の名称 |  瑞穂村立瑞穂中学校 瑞穂町立瑞穂中学校  | 
    
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 | 雲仙市 | 
| 併合学校 |  瑞穂村立西郷中学校 瑞穂村立大正中学校  | 
    
| 設立年月日 | 1959年(昭和34年)4月1日 | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 学期 | 3学期制 | 
| 学校コード | C142210000945 | 
| 所在地 | 〒859-1206 | 
|  
       
       長崎県雲仙市瑞穂町西郷辛1135番1号
        | 
    |
| 外部リンク | 公式サイト | 
雲仙市立瑞穂中学校(うんぜんしりつ みずほちゅうがっこう)は、長崎県雲仙市瑞穂町西郷辛にある公立中学校。
概要
- 歴史
 - 1947年(昭和22年)の学制改革の際に新制中学校として創立された「西郷中学校」と「大正中学校」の2校が統合されて、1959年(昭和34年)に「瑞穂村立瑞穂中学校」となった[1]。2014年(平成26年)に創立55周年を迎えた。
 
- 学校教育目標
 - 「ふるさとを愛し、心豊かでたくましく生きる生徒の育成」
 
- 校章
 - 左右の稲穂の根元をリボンで結んだ絵を背景にして中央に「中」の文字を置いている。
 
- 校歌
 - 作詞は島内八郎、作曲は木野普見雄による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「瑞穂中学」が登場する。
 
沿革
| 
       
       この節の加筆が望まれています。
        | 
    
- 前史(旧・西郷中学校)
 
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
 - 1956年(昭和31年)9月25日 - 西郷村と大正村が合併して「瑞穂村」が発足。これに伴い「瑞穂村立西郷中学校」に改称。
 - 1959年(昭和34年)3月31日 - 瑞穂村立大正中学校との統合により閉校。
 
- 前史(旧・大正中学校)
 
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。 
    
- 大正村国民学校の初等科が改組され、大正村立大正小学校となる。
 - 大正村国民学校の高等科が青年学校の普通科とともに改組され、新制中学校「大正村立大正中学校」が発足。
 
 - 1956年(昭和31年)9月25日 - 大正村と西郷村が合併して「瑞穂村」が発足。これに伴い「瑞穂村立大正中学校」に改称。
 - 1959年(昭和34年)3月31日 - 瑞穂村立西郷中学校との統合により閉校。
 
- 統合・瑞穂中学校
 
- 1959年(昭和34年)4月1日 - 村立の中学校2校(西郷・大正)が統合され、「瑞穂村立瑞穂中学校」が開校。
 - 1969年(昭和44年)4月1日 - 瑞穂町の発足により「瑞穂町立瑞穂中学校」に改称。
 - 1988年(昭和63年)11月 - パソコンを導入。
 - 1989年(平成元年)3月 - 女子ソフトボール部、全国大会に出場。
 - 1993年(平成5年)2月 - 島根県邑智郡瑞穂町(現・邑南町)へのスキー研修旅行を開始。
 - 2005年(平成17年)10月11日 - 雲仙市の発足により、「雲仙市立瑞穂中学校」(現校名)に改称。
 
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
 
- 最寄りのバス停
 
- 島鉄バス「日守」バス停
 
- 最寄りの国道
 
- 国道251号(島原街道)
 
周辺
- 雲仙市商工会 瑞穂支所
 - JA島原雲仙西郷支店
 
脚注
- ^ 「長崎県教育史 資料編」(1976年(昭和51年)11月1日, 長崎県教育委員会)p.1100
 
参考文献
- 「瑞穂町誌」(1988年(昭和63年)3月30日, 瑞穂町)
 - 「長崎県教育史 資料編」(1976年(昭和51年)11月1日, 長崎県教育委員会)
 - 「長崎新聞に見る 長崎県戦後50年史(1945~1995)」(1995年(平成7年)8月9日発行, 長崎新聞社)「瑞穂町」
 
関連項目
外部リンク
- 雲仙市立瑞穂中学校のページへのリンク