雪女神とは? わかりやすく解説

雪女神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 05:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
雪女神
イネ属 Oryza
イネ O. sativa
交配 出羽の里×蔵の華
亜種 ジャポニカ O. s. subsp. japonica
品種 雪女神
開発 山形県
テンプレートを表示

雪女神(ゆきめがみ)は、2015年平成27年)に山形県で育成されたイネ(稲)の品種[1]。「蔵の華」を花粉親、「出羽の里」を種子親とする交配によって育成された酒米の一つ[1]。山形県の2017年(平成29年)産醸造用米の選択銘柄となっている[2]。山形や純粋な大吟醸酒をイメージした「」に、女性にも愛される酒になるようにとの願いを込めた「女神」から命名された[1]

品種特性

山形県が2001年から開発に取り組み[3]、同県最初の大吟醸向け品種として育成された[1]。熟期は中生[1]。短稈で耐倒伏性が強い[1]

千粒重は26.9gと「出羽燦々」に比べて約1g大きく、心白発現率も高い[1]。心白が小さいため50%以上の精米が可能[1]タンパク質含有量が少なく、大吟醸に向く[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i 副島 2017, p. 84.
  2. ^ 井上 2017, p. 71.
  3. ^ 【食のフロンティア】透き通る味わい「雪女神」山形、新酒米で世界挑戦『日経MJ』2018年4月8日フード面

参考文献

関連項目


雪女神(ゆきめがみ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 23:15 UTC 版)

酒米」の記事における「雪女神(ゆきめがみ)」の解説

2001年都道府県による開発同県農業総合研究センターにて出羽の里/蔵の華交配2015年品種登録申請。中価格帯向けの出羽燦々低価格帯向けの出羽の里続き高価格帯を視野入れた精米用品種を目指したもので、出羽燦々より玄米品質優り、粗タンパク質低く心白発現率は高く点状型。山形県では同米をもって大吟醸原料米として一般的な山田錦依存脱却目指す

※この「雪女神(ゆきめがみ)」の解説は、「酒米」の解説の一部です。
「雪女神(ゆきめがみ)」を含む「酒米」の記事については、「酒米」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雪女神」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雪女神」の関連用語

雪女神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雪女神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雪女神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの酒米 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS