雑誌『音樂研究』の仕事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 雑誌『音樂研究』の仕事の意味・解説 

雑誌『音樂研究』の仕事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 08:09 UTC 版)

高橋均 (音楽評論家)」の記事における「雑誌『音樂研究』の仕事」の解説

音樂研究社発行の『音樂研究』が1923年大正12年2月創刊で、同年中に第1巻第1号から第5号まで刊行されている。これを第1期とすると、第2期に当たる共益商社書店発行季刊誌音樂研究』も、1935年昭和10年10月に「ヒンデミット特集」の第1号発行して出発してから、わずか3年間に第1巻第1号から第3巻第4号まで全12冊、という短命であった。しかし、毎号130ページから140ページ厚さをもち、各号特集企画してその徹底研究といった内容のものであった対象とする問題範囲はひろく、邦楽研究であったり、国語音楽特集であったり、機械音楽特集であったりした。「日本音楽現状批判特集では、長谷川良夫の「現代流行歌論」や守田正義日本作曲批判掲載した第3巻第1号の「シェーンベルク特集」や第3巻第3号の「バルトーク特集」などは、当時としては大胆な編集後者バルトークコダーイ直接文通をして、じきじき資料送ってもらい、バルトーク自身民謡研究の9論文翻訳紹介している。「当時としては最先端アクティヴ雑誌」であり、「リアルタイム新ウィーン楽派バルトーク紹介」するものであったブゾーニの『音楽美学』を掲載し、これは、高橋悠治の読むところとなった

※この「雑誌『音樂研究』の仕事」の解説は、「高橋均 (音楽評論家)」の解説の一部です。
「雑誌『音樂研究』の仕事」を含む「高橋均 (音楽評論家)」の記事については、「高橋均 (音楽評論家)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雑誌『音樂研究』の仕事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雑誌『音樂研究』の仕事」の関連用語

1
12% |||||

雑誌『音樂研究』の仕事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雑誌『音樂研究』の仕事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高橋均 (音楽評論家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS