集合の圏の性質とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 集合の圏の性質の意味・解説 

集合の圏の性質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/11 13:57 UTC 版)

集合の圏」の記事における「集合の圏の性質」の解説

集合の圏 Set におけるエピ射圏論的全射全型射)は上への写像集合論全射、全写像)であり、モノ射圏論的単射単型射)は一対一集合論単射、単写像)である。また同型射集合論双射全単射)で与えられる集合の圏 Set における始対象空集合(に空写像をその唯一の射と考えたもの)で与えられ終対象任意の単集合(で、始域すべての元をその唯一の元に写す写像を射としたもの)で与えられる。ゆえに集合の圏 Set において零対象存在しない集合の圏 Set完備かつ余完備英語版)である。Set における積(圏論的直積)は集合デカルト積集合論直積)で与えられ余積圏論直和)は非交和集合論直和)で与えられる集合の圏 Set具体圏(英語版)の原型であり、圏が具体的 (concrete) であるとは適当な意味において Set 「のように」扱えることを意味している。 任意の二元集合Set分類子(英語版)となる。集合 A の(トポスの意味での)冪対象は A の冪集合 𝒫(A)与えられ集合 A, B の指数対象は A から B への写像全体の成す集合配置集合BA与えられる。すなわち Setトポス(特にデカルト閉)である。 集合の圏 Setアーベルでも加法的でも前加法的でもない。 右零射空写像 ∅ → X で与えられるSet始対象でない任意の対象入射的かつ(選択公理仮定すれば)射影的である。

※この「集合の圏の性質」の解説は、「集合の圏」の解説の一部です。
「集合の圏の性質」を含む「集合の圏」の記事については、「集合の圏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「集合の圏の性質」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「集合の圏の性質」の関連用語

1
10% |||||

集合の圏の性質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



集合の圏の性質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの集合の圏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS