隣接する峠とは? わかりやすく解説

隣接する峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 08:48 UTC 版)

栗尾峠」の記事における「隣接する峠」の解説

周山街道における、前後区間にある峠。 笠峠京都市右京区深見峠京都市右京区南丹市堀越峠南丹市福井県大飯郡おおい町

※この「隣接する峠」の解説は、「栗尾峠」の解説の一部です。
「隣接する峠」を含む「栗尾峠」の記事については、「栗尾峠」の概要を参照ください。


隣接する峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 04:49 UTC 版)

京見峠」の記事における「隣接する峠」の解説

前坂 元の「京見峠脚注4の太平記記述され京見峠現在の嵐山高尾ドライブウェイ中の「菖蒲谷池」と平岡八幡宮を結ぶ元山道に存在する峠を「京見峠」と近世絵図地図資料集成京師洛中洛東外地第一愛宕郡)に記載されている。 また峠から鳴滝方面への坂を「長坂」と記載している。 なお、この峠道自体昭和初めごろに現在の162号線周山街道開通して使用されなくなった名所巻五 峠之部 京見峠 葛野嵯峨鳴滝西北に有。これは嵯峨仁和寺の西丹波より出る道なり、京を眼の下に見るゆへの名也。 軍記物語『太平記』には、「京中足下に見下」ろせる峠という記述がある。延元元年1336年)、後醍醐天皇方の兵が、室町幕府開いた足利尊氏らとの洛中合戦にあたり京都への北の要所として京見峠に陣を張り尊氏攻めたり、大覚寺宮を大将奉り三百余騎が長坂討死した」記録がある。 (原文延元元年(1336)六月丹波道へハ大覚寺ノ宮ヲ大将トシテ奉テ額田左馬ノ助ヲ被遣其ノ勢三百徐騎白昼京中ヲ打通テ長坂打上云云 京中ヲ足ノ下ニシテ京見峠嵐ノ上高栂尾ニ陣ヲトル 天尚10年1582年6月2日明智日向守光秀丹波亀山城から愛宕山参拝して、この旧京見峠経由して本能寺向かった(州府志巻一P六) この道は南は長岡京から松尾大社梅津千代の古道通り、北嵯峨直指庵菖蒲谷池、平岡村高雄神護寺に至る参拝道であり、また愛宕山経由して丹波通じる道であった大正末期自動車道整備され次第利用されなくなり、現在では峠の位置確認はされていないハイキング道の「四ツ井」から東方向数百メートル行ったの上推定される現在の地名右京区が畑奥殿町梅ケ畑篝町接するあたりと推定される。 ここ旧京見峠付近から京都タワー東寺などが遠望できるが、御所見えない

※この「隣接する峠」の解説は、「京見峠」の解説の一部です。
「隣接する峠」を含む「京見峠」の記事については、「京見峠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「隣接する峠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隣接する峠」の関連用語

隣接する峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隣接する峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの栗尾峠 (改訂履歴)、京見峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS