陸 徴祥
職業:
政治家
各種表記
繁体字 :
陸 徵祥
簡体字 :
陆 征祥
拼音 :
Lù Zhēngxiáng
ラテン字 :
Lou Tseng-Tsiang (Lu Cheng-hsiang)
注音二式 :
Lù Jēngshiáng
和名表記:
りく ちょうしょう
発音転記:
ルー ジョンシアン
テンプレートを表示
陸 徴祥 (りく ちょうしょう、1871年 7月29日 〈同治 10年6月12日 〉 - 1949年 1月15日 )は、清末民初 の外交官 、政治家 、宗教家 。字 は子興 、子欣 。別名は増祥 。
ながく清朝の外交官僚としてロシア帝国 の首都サンクトペテルブルク に駐在し、辛亥革命 後には袁世凱 のもとで民国政府初代の外交総長に就任、第一次世界大戦 後のパリ講和会議 では中国主席代表として参加するなど民国初期の外交を代表した。また国務総理 として内閣を組閣してもいる。
略歴
1871年 7月29日 (同治 10年6月12日)、敬虔なプロテスタント である陸誠安の子として生まれる。幼くしてプロテスタントの洗礼をうけている。
1892年 、ロシアの首都ペテルスブルクに翻訳官として派遣される。
1899年 、ベルギー 国王侍従武官の娘ベルト・ボビィ(Berthe Bovy)と結婚。
1906年 、オランダ 駐在公使。
1907年 、オランダはハーグ の国際平和会議に中国代表として参加。清朝が欧米列強と結んだなかで唯一の平等条約であるオランダ領植民地領事条約を結ぶ。
1911年 、ロシア駐在公使。ローマ・カトリック の洗礼をうける。12月5日、諸駐在公使とともに清朝政府へ皇帝退位共和制移行を求める電文を打つ。
1912年 3月、袁世凱の要請をうけて唐紹儀 内閣外交総長。6月、唐紹儀辞職にともない外交総長を兼ねたまま代理総理を経て国務総理として組閣。
1913年 、趙秉鈞 内閣外交総長。
1915年 1月、徐世昌 政事堂国務卿 のもとで外交総長として日本の対華21ヶ条要求 に署名調印した。10月、徐世昌辞職にともないその代理を経て12月には外交総長兼任のまま国務卿 に就任するも、袁世凱の帝制取り消しに際して国務卿は免職される。
1916年 、袁世凱の死を機に外交総長を辞任。
1917年 、段祺瑞 内閣の外交委員会委員。12月、王士珍 臨時内閣の外交総長。
1918年 12月、パリ講和会議中国主席代表として渡欧。
1919年 1月、病気を理由にパリ会議を欠席するも代表委員顧維鈞 、王正廷 による本国政府の令に反してのヴェルサイユ条約 調印拒否を容認。
1920年 8月、外交総長を辞職し政界引退。
1922年 、スイス 駐在公使兼国際連盟 中国代表。
1928年 、公職を辞し修道の生活にはいる。
1935年 、司鐸(神父)。
1946年 、ベルギーのブランデン山聖ピィエール修道院名誉院長。
1949年 1月15日、ベルギーのブルッヘ で死亡。
参考書籍
ウィキメディア・コモンズには、
陸徴祥 に関連するカテゴリがあります。
山田辰雄編『近代中国人名辞典』霞山会 、1995年9月。
劉寿林ほか編『民国職官年表』中華書局 、1995年