闘魂烈伝3とは? わかりやすく解説

闘魂烈伝3

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 06:52 UTC 版)

新日本プロレスリング闘魂烈伝」の記事における「闘魂烈伝3」の解説

1998年3月26日発売発売猪木引退試合直前だったこともあり、初回版は「猪木引退記念限定版」と銘打たれていた。タイトル画面表示相違存在する程度で、ゲーム内容そのもの通常版変わらないアーケード版登場している。 その他、2からの相違点下記の通り入場シーン追加。ただし、入場時衣装表現省略されている。(なお、猪木のみ入場時コール時に赤の闘魂タオル着用している)また、当時新日選手テーマ曲多く権利保有していたウッドベルレーベルの曲については、実際会場使用入場曲流れるようになっている前作試験的に採用され秒間60フレームモードが正式採用。ただしシングルマッチ時のみ。 コーナー串刺し攻撃場外ダイブ攻撃が×ボタン1つ発動するように改良された。 技のモーション中に特定のボタン押下することで連携技発動可能になった。フライングメイヤーからのストンピングや、側転エルボーからのフェイスクラッシャーなどが該当。 レスラーエディット機能の追加エディット時の技の割り振りについては、各々の技に設定されフレーム数の合計特定値を超えない範囲内での制限設けられていた。 登場レスラー下記の通りノートン復活した他、木戸などの中堅選手当時新日デビューしていた小川コーチ役の佐山の新キャラクターであるタイガーキング、藤原サスケなど、多岐に渡る顔触れとなっているが、前2作で登場したタイガー服部田中秀和両名登場していない。馳も全日入団後であったため登場していないが、使用技についてエディット技一覧残されている。また、ライガー本作では3タイプ登場するアントニオ猪木 アントニオ猪木ストロングエル・サムライ 大谷晋二郎 小川直也 金本浩二 木戸修 木村健悟 グレート・ムタ ケンドー・カシン 越中詩郎 小島聡 坂口征二 ザ・グレート・サスケ 佐々木健介 獣神サンダー・ライガー バトルライガー 狂神ライガー(※) 新崎人生 平田淳嗣 スーパー・ストロング・マシン(※) スコット・スタイナー スコット・ノートン スペル・デルフィン タイガーキング タイガーマスク(※) 高岩竜一 長州力 蝶野正洋 蝶野正洋ベビーフェイスVersion)(※) 天山広吉 中西学 西村修 橋本真也 パワー・ウォリアー 平田淳嗣 藤波辰爾 藤原喜明 ブラック・タイガー 武藤敬司本作よりnWoジャパン所属安田忠夫 山崎一夫 リック・スタイナー ワイルド・ペガサス

※この「闘魂烈伝3」の解説は、「新日本プロレスリング闘魂烈伝」の解説の一部です。
「闘魂烈伝3」を含む「新日本プロレスリング闘魂烈伝」の記事については、「新日本プロレスリング闘魂烈伝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「闘魂烈伝3」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「闘魂烈伝3」の関連用語

闘魂烈伝3のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



闘魂烈伝3のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新日本プロレスリング闘魂烈伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS