閩越と東甌の征服とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 閩越と東甌の征服の意味・解説 

閩越と東甌の征服

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 23:51 UTC 版)

漢の南方拡大」の記事における「閩越と東甌の征服」の解説

詳細は「漢の閩越征服」、「閩越」、および「騶余善」を参照 武帝の時代になると、漢は南方自立許していた越人国々併合乗り出した紀元前138年閩越攻められ東甌が漢に救援求めた。しかし武帝側近田蚡は、越人信用できないと言って介入反対した。越人の国同時衝突はたびたび起こることであり、田蚡は漢がわざわざ介入する義務はないと考えていた。これに対し中大夫荘助は、皇帝天子として小国紛争介入しなければならない説いた荘助率いる漢の水軍紹興から出発したのを知ると、閩越降伏し東甌から撤退した。また東甌人は、長江淮河間に移住させられた。 漢の二度目南方介入紀元前135年閩越騶郢南越国趙眜攻めた際だった。南越国は漢に救援要請し、これにこたえて武帝王恢韓安国閩越討伐差し向けた。 しかし間もなく騶郢は弟の騶余善に刺殺された。騶余善は騶郢死体の首をはねて王恢送り降伏したこの後旧来の閩越は漢の王が治め閩越と、騶余善が治める東越に分割された。 紀元前111年南越国征服から帰還した漢の楊僕は、この戦争で東越の騶余善が漢軍への協力約束していながら果たさなかったことを理由に、皇帝に東越討伐進言した。しかし武帝は、楊僕の軍がもともと罪人集まりであり、長い遠征から帰ったばかりで士気も低いことを考慮して楊僕意見却下した。東越は、漢軍への補給担当することになっていたものの、結局戦場にたどり着かなかった。騶余善は悪天候理由にしたが、実際には裏で南越国ひそかに連携していたのであった楊僕計画知った騶余善は、公然と漢へ反乱起こした。これに対して漢は、横海将軍韓説楊僕中尉王温舒、それに越人先祖とする2人貴族率い討伐軍を派遣した結局騶余善は殺害され、東越は漢に併合された。司馬遷は東越のすべての民が追放されたと記録しているが、これはありそうにない話である。

※この「閩越と東甌の征服」の解説は、「漢の南方拡大」の解説の一部です。
「閩越と東甌の征服」を含む「漢の南方拡大」の記事については、「漢の南方拡大」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「閩越と東甌の征服」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「閩越と東甌の征服」の関連用語

閩越と東甌の征服のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



閩越と東甌の征服のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの漢の南方拡大 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS