王恢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王恢の意味・解説 

王恢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 14:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

王 恢(おう かい、? - 紀元前133年)は、前漢の人。燕国の人。

略歴

建元6年(紀元前135年)、閩越東越が攻撃しあった際には韓安国大鴻臚王恢が派遣され、東越に着く前に東越の人々が王を殺害して降伏した。

匈奴が和親を申し出た際、武帝は大臣にそのことを議論させた。大行王恢は匈奴を攻撃することを主張したが韓安国は和親を主張し、大臣たちも韓安国を支持する者が多かった。そこで武帝は和親を許した。

元光2年(紀元前133年)に将軍の王恢の計略によって、馬邑の富豪である聶壱が匈奴を利益で誘い出して攻撃する策を出した(馬邑の役中国語版)。韓安国・李広公孫賀・李息らと並んで王恢も護軍将軍となって従軍したが、これは怪しいと察知した軍臣単于が一人の監察官から仔細を聴いて至急引き揚げた。これ以後、匈奴は漢との友好関係を断交し再び対立の時代を迎えることになった。

しかし、王恢は責任を問われて死罪に当たると判断されて、丞相田蚡賄賂を贈って、その姉の王太后(武帝の生母)を通じて嘆願したが、武帝は許さなかったので、観念した王恢は自殺した。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王恢」の関連用語

王恢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王恢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王恢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS