関連キャラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 18:39 UTC 版)
クラッコJr. クラッコとは違って、雲の代わりに4つの玉を体に持っている。中ボス。 『ピンボール』『2』などの作品では最初はクラッコJr.で登場し、展開が進むとクラッコに進化する。 コクラッコ クラッコが出してくるキャラクター。クラッコを小さくしたようなデザインで、体のトゲは四つになっている。 ワドルドゥ(ビーム) ザコキャラクター。クラッコ、メカクラッコが出してくる。 ツイスター(トルネイド) ザコキャラクター。クラッコが出してくる。 スターマン(ハイジャンプ) ザコキャラクター。クラッコ、メカクラッコが出してくる。 フレイマー(バーニング) ザコキャラクター。クラッコが出してくる。 フラッパー ザコキャラクター。クラッコが出してくる。 ワドルディ ザコキャラクター。メカクラッコしか出してこない。 メカクラッコ 『星のカービィ 参上! ドロッチェ団』に登場。クラッコ型のメカ。操作を担当しているのはドロッチェ団のドク。周りの雲は単なる煙。1回倒してもすぐに体勢を立て直し、雲の足場を破壊するほか雷を落としたり、カービィに高速で近づいて放電攻撃を仕掛けてくる。 クラッコJr. リベンジ 『星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』に登場。瞳の部分が変化し、さながら『星のカービィ3』に登場するゼロのような不気味な雰囲気を醸し出しているクラッコJr.。攻撃スピードは基となったクラッコJr.よりもやや早い。耐久力も向上している。 クラッコ リベンジ 『星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』に登場。雲が紫色に染まり、周りのトゲも模様が変わり、かなり毒々しい印象となったクラッコ。耐久力の向上、攻撃スピードの上昇のみならず、放電攻撃「クロスサンダー」を仕掛けてくる。行動は相変わらず完全パターンだが、一巡するまでのサイクルが非常に長い。 スペースクラッコ 『毛糸のカービィ』に登場。宇宙からやって来たクラッコの親戚。雲の色は黒く、雷の他に隕石を落とす。 ホロ・クラッコ 『星のカービィ ロボボプラネット』に登場。ハルトマンワークスカンパニーの要塞の防衛システムとして配備されている、過去の戦いのデータをもとにして作成されたクラッコのホログラフ。エリア2「ラスタードロード」のボスのホログラフ防衛システムズが召喚する他、エリア6「アクシスアークス」では中ボスとして登場。行動パターンは「ウルトラスーパーデラックス」に準じる。 ツインクラッコ 『星のカービィ スターアライズ』に登場。二体一組のクラッコ。体力は二体で共有。ポーズ画面の説明によるとポップスターと異なる環境により分裂したらしい。 アナザークラッコ 「スターアライズ」の「アナザーディメンションヒーローズ」に登場。異界のクラッコ。最初は2体1組のアナザーツインクラッコとして現れるが、倒すと二体が合体し巨大な「アナザービッグクラッコ」に変化する。 ヴェノムクラッコ 「スーパーカービィハンターズ」に登場。毒ガスを扱うクラッコの亜種。
※この「関連キャラ」の解説は、「クラッコ」の解説の一部です。
「関連キャラ」を含む「クラッコ」の記事については、「クラッコ」の概要を参照ください。
関連キャラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/18 02:05 UTC 版)
カタカタハックン 『マリオvs.ドンキーコング』に登場するハックンを模したオモチャ。
※この「関連キャラ」の解説は、「ハックン」の解説の一部です。
「関連キャラ」を含む「ハックン」の記事については、「ハックン」の概要を参照ください。
- 関連キャラのページへのリンク