関根家住宅主屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 関根家住宅主屋の意味・解説 

関根家住宅主屋


関根家住宅主屋

名称: 関根家住宅主屋
ふりがな せきねけじゅうたくしゅおく
登録番号 08 - 0061
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造平屋建瓦葺建築面積63
時代区分 明治
年代 明治8
代表都道府県 茨城県
所在地 茨城県桜川市真壁真壁390
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 店舗背面接続し角屋状に突出する古く別棟住居があったので,ここは店舗と繋がる当初客座敷考えられる桟瓦葺・平家建6畳間2室と8畳間などからなる開放的な縁の扱いや,丁寧なつくりの床や付書院などに近代和風造形現れている。
住宅のほかの用語一覧
建築物:  関戸家住宅文庫蔵  関戸家住宅穀蔵  関根家住宅主屋  関根家住宅主屋  関根家住宅文庫蔵  阪之上家住宅洋館  阪之上家住宅渡廊下



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

関根家住宅主屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関根家住宅主屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS