開集合を使った特徴づけとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 開集合を使った特徴づけの意味・解説 

開集合を使った特徴づけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 05:30 UTC 版)

位相空間」の記事における「開集合を使った特徴づけ」の解説

位相空間定式化する為に必要となる「開集合」という概念は、直観的に位相空間の「縁を含まない」、「開いた部分集合である。 ただし上でわかりやすさ優先して「縁を含まない」、「開いた」という言葉使ったが、これらの言葉厳密に定義しようとすると位相空間概念必要になるので、これらを使って開集合定義するのは循環論法になってしまう。また、ここでいう「縁」(=境界)は通常の直観乖離している場合もあり、例え実数直線上の有理数集合境界実数全体である。 そこで位相空間の定義では、「縁を含まない」とか「開いた」といった概念に頼ることなく、非常に抽象的な方法開集合概念定式化する。 位相空間定式化するのに必要なのは、どれが開集合であるのかを弁別するために開集合全体集合 O {\displaystyle {\mathcal {O}}} を指定する事と、 O {\displaystyle {\mathcal {O}}} が定められ性質満たすことだけである。 位相空間厳密な定義下記のとおりである。 定義 (開集合系による位相空間の定義) ― Xを集合とし、 O {\displaystyle {\mathcal {O}}} をXのべき集合 P ( X ) {\displaystyle {\mathfrak {P}}(X)} の部分集合とする。 O {\displaystyle {\mathcal {O}}} が以下の性質満たすとき、組 ( X , O ) {\displaystyle (X,{\mathcal {O}})} を X を台集合とし O {\displaystyle {\mathcal {O}}} を開集合系とする位相空間呼び、 O {\displaystyle {\mathcal {O}}} の元を X の開集合と呼ぶ。 ∅ , X ∈ O {\displaystyle \emptyset ,X\in {\mathcal {O}}} ∀ O 1 , O 2 ∈ O     :     O 1 ∩ O 2 ∈ O {\displaystyle \forall O_{1},O_{2}\in {\mathcal {O}}~~:~~O_{1}\cap O_{2}\in {\mathcal {O}}} ∀ { O λ } λ ∈ Λ ⊂ O     :     ⋃ λ ∈ Λ O λ ∈ O {\displaystyle \forall \{O_{\lambda }\}_{\lambda \in \Lambda }\subset {\mathcal {O}}~~:~~\bigcup _{\lambda \in \Lambda }O_{\lambda }\in {\mathcal {O}}} 上述の定義に登場する3つの条件の意味するところ下記のとおりである: 空集合と全体集合開集合である。 2つ開集合共通部分開集合である。(よって有限個の開集合共通部分開集合となるが、無限個の共通部分開集合とは限らない) 任意の個数(有限でも無限でもよい)の開集合和集合開集合である。 本節では、これらの性質天下り的与えるにとどめ、後の章で距離空間具体的な位相関し、この定義について論ずる。 開集合系 O {\displaystyle {\mathcal {O}}} を一つ定める事で、集合 X が位相空間になるので、 O {\displaystyle {\mathcal {O}}} をX 上の位相(構造)と呼ぶ。 紛れなければ開集合系 O {\displaystyle {\mathcal {O}}} を省略し、X の事を位相空間 と呼ぶ。 また位相空間X の元を点と呼ぶ。 なお、集合算に関する空積および空和それぞれ全体集合空集合になるので、 O ≠ ∅ {\displaystyle {\mathcal {O}}\neq \emptyset } を仮定しておけば、上述の定義における条件1を課さなくてもよい。

※この「開集合を使った特徴づけ」の解説は、「位相空間」の解説の一部です。
「開集合を使った特徴づけ」を含む「位相空間」の記事については、「位相空間」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開集合を使った特徴づけ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開集合を使った特徴づけ」の関連用語

開集合を使った特徴づけのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開集合を使った特徴づけのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの位相空間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS