開集合条件とは? わかりやすく解説

開集合条件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/14 10:21 UTC 版)

ハウスドルフ次元」の記事における「開集合条件」の解説

特定の場合の)自己相似集合 A の次元決定するためには、縮小写像列 ψi に関する「開集合条件」と呼ばれる技術的な条件を必要とする。 条件 (開集合条件) 相対コンパクト開集合 V が存在して ⋃ i = 1 m ψ i ( V ) ⊆ V {\displaystyle \bigcup _{i=1}^{m}\psi _{i}(V)\subseteq V} が成り立つ。ただし、左辺和に現れる集合族はどの二つ互いに交わらないものとする。 開集合条件は、像 ψi(V) たちが「重なり過ぎない」ことを保証する分離条件になっている定理 開集合条件が満足され、各 ψi が相似変換、すなわち等長変換適当な点を中心とする拡大変換英語版)の合成であるとき、ψ の唯一の不動点ハウスドルフ次元 s を持つ集合である、ただし s は ∑ i = 1 m r i s = 1 {\displaystyle \sum _{i=1}^{m}r_{i}^{s}=1} の唯一の解である[要ページ番号]。相似変換縮小係数はこの拡大変換大きさ一致する。 この定理用いてシェルピンスキーの三角形シェルピンスキーのガスケット)のハウスドルフ次元計算することができる。平面 R2 上の同一直線上にない三点 a1, a2, a3 を考え、ψi を ai中心とする拡大比 1/2 の拡大変換とする。この写像 ψ に対応する空でない唯一の不動点シェルピンスキーのガスケットであり、次元 s は ( 1 2 ) s + ( 1 2 ) s + ( 1 2 ) s = 3 ( 1 2 ) s = 1 {\textstyle ({\tfrac {1}{2}})^{s}+({\tfrac {1}{2}})^{s}+({\tfrac {1}{2}})^{s}=3({\frac {1}{2}})^{s}=1} の一意な解である。両辺自然対数取れば s について解くことができて、s = ln(3)/ln(2) を得る。シェルピンスキーのガスケット自己相似かつ開集合条件を満たすことに注意一般に写像 A ↦ ψ ( A ) = ⋃ i = 1 m ψ i ( A ) {\textstyle A\mapsto \psi (A)=\bigcup _{i=1}^{m}\psi _{i}(A)} の不動点となる集合 E が自己相似となるための必要十分条件は、どの二つ交わりに関してH s ( ψ i ( E ) ∩ ψ j ( E ) ) = 0 {\displaystyle H^{s}(\psi _{i}(E)\cap \psi _{j}(E))=0} が成り立つことである。ただし s は E のハウスドルフ次元で、Hs は s-次元ハウスドルフ測度とする。これはシェルピンスキーのガスケット場合には明らか(交わりはちょうど点になるから)であるが、より一般に次も成り立つ: 定理 前の定理と同じ条件のもとで、ψ の唯一の不動点自己相似である。

※この「開集合条件」の解説は、「ハウスドルフ次元」の解説の一部です。
「開集合条件」を含む「ハウスドルフ次元」の記事については、「ハウスドルフ次元」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開集合条件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開集合条件」の関連用語

開集合条件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開集合条件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハウスドルフ次元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS