開拓以前とは? わかりやすく解説

開拓以前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 09:39 UTC 版)

桔梗ヶ原」の記事における「開拓以前」の解説

桔梗ヶ原地名登場する文献としては諏訪大社祝たる矢島氏の『矢嶋文書』が最古であり、南北朝時代1355年正平10年)に桔梗ヶ原合戦があったことが記されている。 江戸時代中山道開通し塩尻宿洗馬宿両宿場町が繁栄すると、その中間位置する桔梗ヶ原は、『塩尻甚句』に「行こ塩尻 帰ろか洗馬へ ここが思案桔梗ヶ原」と詠われた。桔梗ヶ原周辺には床尾平出大門高出野村吉田原新田・堅石・郷原という9つがあり、桔梗ヶ原中でもに近い部分内野(うちの)、から遠い原野中央部分外野(そとの)と呼んでいた。当時入会草刈場として利用され中山道沿線であったとから馬飼料を得るには格好の場所であった。その一方で密かに隠田造る者もいた。1700年元禄13年)、松本藩桔梗ヶ原開拓命じたが、入会権を持つ々が草刈場減ってしまうとして反対したため中止となった1742年寛保2年)になり、天領塩尻陣屋代官・山平八郎親行が桔梗ヶ原を含む筑摩郡安曇郡54か所の開発計画したが、松本藩および両郡の農民らによる幕府勘定奉行神尾春央への直訴結果沙汰止みとなった1830年文政13年)には木曽川水源とする大規模な水田化計画持ち上がったが、間もなく立案者死去によって頓挫してしまった。

※この「開拓以前」の解説は、「桔梗ヶ原」の解説の一部です。
「開拓以前」を含む「桔梗ヶ原」の記事については、「桔梗ヶ原」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開拓以前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開拓以前」の関連用語

開拓以前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開拓以前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桔梗ヶ原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS