門戸開放政策と世界大戦の時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 05:57 UTC 版)
「米中関係」の記事における「門戸開放政策と世界大戦の時代」の解説
詳細は「門戸開放政策」を参照 フランス・アメリカ・イギリス・ドイツ・イタリア・日本・ロシアなど19世紀末の世界の列強は清国でそれぞれ勢力圏の拡大にしのぎを削っていた。1899年、アメリカ国務長官のジョン・ヘイは列強諸国に対しそれぞれの勢力圏内の条約港の自由利用と領土と行政権の清国への帰属を保障することを要請する通牒を送った。列強諸国は他国が賛成しない限り認められないとはぐらかしたが、ヘイ国務長官は提案が承認されたものとして受け取った。 門戸開放政策は国際的に受容されたが、1890年代後半のロシアの南下がはじまり満州や朝鮮へ進出をはじめた。イギリスとアメリカはロシアに抗議し、日露戦争に発展する。 第一次世界大戦中の1915年に日本の大隈重信政権は中華民国に対し「対華21ヶ条要求」を突きつけ、連合国との間でドイツ帝国が保有する権益に関する秘密協定を結ぶことにした。台頭する日本を脅威に感じたアメリカでは1924年には排日移民法を制定した。 1931年9月18日に日本が満州事変を起こし傀儡国家である満州国を建国すると、アメリカは他国と共にこれを強く非難した。
※この「門戸開放政策と世界大戦の時代」の解説は、「米中関係」の解説の一部です。
「門戸開放政策と世界大戦の時代」を含む「米中関係」の記事については、「米中関係」の概要を参照ください。
- 門戸開放政策と世界大戦の時代のページへのリンク