長期化した補償交渉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 長期化した補償交渉の意味・解説 

長期化した補償交渉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/12 09:48 UTC 版)

滝沢ダム」の記事における「長期化した補償交渉」の解説

滝沢ダム浦山ダムよりも早く1969年計画発表されにも拘らず建設進捗浦山ダムより遅れている。これは大滝村水没世帯数112戸と多く補償交渉長期化した為である。 水没する大滝村住民は、6つ対策団体作り滝ダム建設強硬に反対秩父漁業協同組合漁業権巡って頑強に反対した。1977年昭和52年)には水源地域対策特別措置法対象ダムとなり、水没地域への国庫補助等も定められたが、1988年昭和63年)に主要5住民団体との補償交渉妥結するまでは、11年要した。更に秩父漁協との漁業権補償妥結及び、最後まで交渉持たれていた「滝沢ダム建設同盟会」との補償交渉妥結は、1992年平成4年)まで続き計画発表から補償交渉妥結まで、実に23年費やしている。 日本長期化ダム事業代表格であるが、土地収用法行使せず、あくまでも地道な交渉継続した一方住民側も、移転後生活再建為に妥協しない姿勢貫いた1996年平成8年)に112戸の移転全て完了補償問題解決しダム本体1999年平成11年着工となった

※この「長期化した補償交渉」の解説は、「滝沢ダム」の解説の一部です。
「長期化した補償交渉」を含む「滝沢ダム」の記事については、「滝沢ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長期化した補償交渉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長期化した補償交渉」の関連用語

1
10% |||||

長期化した補償交渉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長期化した補償交渉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの滝沢ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS