鎖でつながれた本とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鎖でつながれた本の意味・解説 

鎖でつながれた本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 01:43 UTC 版)

本棚」の記事における「鎖でつながれた本」の解説

詳細は「鎖付図書」を参照 図書館や修道院など、多数の本を持っていた施設・機関では、貴重品である本を盗難から防止するための仕組みと、一箇所重ねて保管することによる本の擦傷劣化防止するための仕組み考える必要があり、その次善策として本を書見台チェーンでつなぐ習慣広まったこうした習慣多く図書館修道院17世紀末ごろまで継続していた。しかしながら蔵書増えるに従って、本と書見台設置するための場所の確保大きな問題となり、スペースあたりの収納増大と書見台上で調べものを行うための作業場確保目的として書見台の上下に取り付けられるようになった。この変化についてヘンリー・ペトロスキー現代本棚につながる進化第一段階であると述べている。しかし、読書作業の度に本を上下へ動かすことによって鎖がねじれ、絡まるという新たな問題発生するようになった書籍管理の歴史について調査研究行っていたジョン・ウィリス・クラークは、17世紀ごろからこうした問題解決するために、ストール・システムと呼ばれる二つ書見台向き合わせその間書棚配置するという設計をした調度品登場した述べている。キャノン・ストリータはクラークの説に異論唱え、ストール・システムは書見台とアルマリウムの組み合わせ過ぎず16世紀には既に見られ形態であった述べている。登場当初平積みされていたが、本の増加に伴い運用困難になると置き方が縦置きへと変化するようになった両端に垂直の仕切り上下平棚持ったストール・システムの登場本の縦置きが一般化する従い収納方式現代本棚近しい形態へと進歩した。なお、この頃本に全て鎖が付いていたため、これによって本を傷付けないよう背を奥にして収納しており、鎖をつけない個人蔵書においても一般化した見られている。こうした本を縦置きに並べ方式一般化するに伴い、それを収納するはブック・プレスと呼ばれるようになった書見台の下のスペース取り付けられることもあったが、当初は足置き程度利用しなされていなかった。しかし、印刷本普及蔵書数増加に伴い図書館はこのデッドスペース利用少ない本を詰めたチェスト保管しはじめ、やがてチェストから出して鎖のついていない本を並べるようになると、机下スペース書見台上のと代わらない役割を果たすようになった1620年台にケンブリッジ大学セント・ジョンズ・カレッジ建設されたときに、窓際書見台持たない低めのブック・プレスが設置された。同時に移動可能な台座整備されその上に立って高いところの本を探したり、腰掛けて本を読むことが可能になっていた。台座登場により、人の手届かない高所も本収納するためのスペースとして有効活用されるようになった印刷技術発達により、本の入手容易になったことで相対的に本の価値は下がり、鎖でつなぎ止める意義薄れていった。これに伴いと書組み合わせておく必要もなくなってきたことから本棚次第現代の形へと変化していった。

※この「鎖でつながれた本」の解説は、「本棚」の解説の一部です。
「鎖でつながれた本」を含む「本棚」の記事については、「本棚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鎖でつながれた本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎖でつながれた本」の関連用語

1
6% |||||

鎖でつながれた本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎖でつながれた本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本棚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS